サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(1127-30)

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 社会・時事・政治・行政の通販
  4. 社会・時事の通販
  5. 泉町書房の通販
  6. 日常を取り戻すために必要なこと コロナ2万人診断、闘う臨床医の提言 倉持仁の「コロナ戦記2」の通販

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2022/11/11
  • 出版社: 泉町書房
  • サイズ:19cm/220p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-910457-04-8

紙の本

日常を取り戻すために必要なこと コロナ2万人診断、闘う臨床医の提言 倉持仁の「コロナ戦記2」

著者 倉持 仁 (著)

政府の「Withコロナに向けた政策の考え方」が危険すぎる。正攻法の医療を実現するにはどうすればいいか? コロナ禍のツイートとともに、新型コロナを診療する医療機関を増やし、...

もっと見る

日常を取り戻すために必要なこと コロナ2万人診断、闘う臨床医の提言 倉持仁の「コロナ戦記2」

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

政府の「Withコロナに向けた政策の考え方」が危険すぎる。正攻法の医療を実現するにはどうすればいいか? コロナ禍のツイートとともに、新型コロナを診療する医療機関を増やし、安心して社会・経済を動かす方策を示す。【「TRC MARC」の商品解説】

もういいかげんに「当たり前」の医療体制を構築して、コロナ前の日常を取り戻そう!
コロナ患者2万人を診断してきた著者が、そのための方策を提言する。
感染者、死亡者とも最多を記録したコロナ第7波を経て政府は、中学生以上、64歳以下は医療機関に来るなという、医療を「制限」する最悪の政策を打ち出した。
安心して社会経済を動かすためには、いつでも医療機関にかかれる体制がないと難しいと訴える著者は、政府に代わって自前で医療を体制を増強し、早期検査して早期治療できる医療を貫いてきた。
命を守るために、医療現場で闘ってきた医師が、日本政府の間違い続けてきた政策を正す。【商品解説】

目次

  • 序章 政府の「Withコロナに向けた政策の考え方」が危険すぎる
  • 第1章 オミクロン株の脅威 なぜ子供や若者も亡くなっていったのか
  • 第2章 第7波への備える 第3章 第7波、最大の危機 切り捨てられる患者を救った最新検査と遠隔診療 第4章、第5章「安心できる日常を取り戻すために必要なこと」
  • 〇PCR検査で確実にコロナとインフルを区別する〇抗原検査では陽性者を見逃して高齢者と子供に感染させる〇コロナ診療をする医療機関を増やす方法〇早期検査と早期治療で重症化させない〇重症化の基準が間違っている〇コロナ対策の地方丸投げをやめよ〇コロナ診療のための法整備を〇2類5類問題について〇コロナを診療しない医師会はいらない!
  • 終章 医療制度が壊されたままでいいのか
  • 「自宅放置死遺族会」共同代表・高田かおりさんとの対話

著者紹介

倉持 仁

略歴
〈倉持仁〉栃木県宇都宮市生まれ。東京医科歯科大学大学院卒業。同大学客員教授。インターパーク倉持呼吸器内科院長。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

最前線のコロナ

2023/03/14 22:11

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:nobita - この投稿者のレビュー一覧を見る

最前線で戦っている状況が理解できた。
私は70歳。物理学上、マスクはコロナ菌を一部防ぐことは可能であり、今のような感染状況ではマスクは必須。倉持氏はリスクを最大限考えて手段をとっている医師である。薬も医療体制も十分でなく、これで良いと思っている人は改善の心がない、環境に安住する人である。これも確率的には2から3割いる、厄介な存在である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。