このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
1955年、ノーベル賞作家ウィリアム・フォークナーが来日し、作家・文化人や英米文学研究者、一般市民と交流した−。文化と政治が交錯する焦点となったフォークナー訪日の背景と実態、影響を改めて検討する。【「TRC MARC」の商品解説】
敗戦後10年となる1955年、ノーベル賞作家ウィリアム・フォークナーが来日し、作家・文化人や英米文学研究者、一般市民と交流した。戦後日本の文化史において重要な位置を占めるこのイベントは、冷戦期アメリカの文化外交の一環に他ならなかった。
文化と政治が交錯する焦点となったフォークナー訪日、その意味と影響を改めて検討する。【商品解説】
目次
- 第一部 フォークナー訪日の実際
- 第一章 日本におけるフォークナーの足跡と『長野でのフォークナー』(相田洋明)
- 第二章 フォークナー訪日と高見順──届かなかった手紙(梅垣昌子)
- 第三章 映画になったフォークナー──『日本の印象』とUSIS(山本裕子)
- 第四章 その広大な紙面にて──ウィリアム・フォークナーと文化冷戦の言語アリーナ(山根亮一)
- 第二部 フォークナー訪日と同時代の日本文化
- 第五章 太平洋戦争の記憶、『ゴジラ』、そしてフォークナー訪日の意義(森有礼)
- 第六章 フォークナー来日と日本におけるアメリカ文学の制度化(越智博美)
収録作品一覧
日本におけるフォークナーの足跡と『長野でのフォークナー』 | 相田洋明 著 | 17−38 |
---|---|---|
フォークナー訪日と高見順 | 梅垣昌子 著 | 39−68 |
映画になったフォークナー | 山本裕子 著 | 69−95 |
著者紹介
相田 洋明
- 略歴
- 〈相田洋明〉大阪公立大学大学院現代システム科学研究科教授。著書に「フォークナー、エステル、人種」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む