読割 50
紙の本
古代史のテクノロジー 日本の基礎はこうしてつくられた (PHP新書)
著者 長野 正孝 (著)
縄文人はどうやって三内丸山遺跡の15メートルの塔を建てたのか。技術者である著者が精緻にそのプロセスを解説。さらに、近世まで奈良に湖があったことを突き止め、重要な交通手段の...
古代史のテクノロジー 日本の基礎はこうしてつくられた (PHP新書)
古代史のテクノロジー
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
縄文人はどうやって三内丸山遺跡の15メートルの塔を建てたのか。技術者である著者が精緻にそのプロセスを解説。さらに、近世まで奈良に湖があったことを突き止め、重要な交通手段の水上交通に着目し古代日本の実像に迫る。【「TRC MARC」の商品解説】
縄文時代に建てられたという、三内丸山遺跡の通称「縄文タワー」。縄文人は人力だけでどうやってこの15メートルの塔を建てたのか?技術者である著者が精緻にそのプロセスを解説する。また、塔の目的は「狼煙台」であり、宗教上の施設ではなく、ヒスイの交易のために建てられた塔だと説く。
さらに、近世まで奈良に「奈良湖」があったことを突き止め、奈良湖と大阪湾に通じる水路である「河内・大和大運河」など、重要な交通手段である水上交通に着目し古代日本の実像に迫る。
「古代人は治水を考えなかった」という専門家ならではの仮説も提唱。
●秀でていた丹後と出雲のハイテク技術
●造船には高度の木工技術が必要であった
●六世紀、大和川では帆船が走っていた
●技術者集団としての渡来商人の実像
●岡山・津寺遺跡の築港技術が19世紀オランダの技術に酷似
●出雲大社はもともと「水飲み場」だった
●難波津――港ができるような地盤ではない【商品解説】
出雲大社「空中神殿」を造った技術とは?古代に造られた「治水」の施設は、本当は治水などできなかった?技術者の視点で語る古代史。【本の内容】
著者紹介
長野 正孝
- 略歴
- 〈長野正孝〉名古屋大学工学部卒業。元国土交通省港湾技術研究所部長、元武蔵工業大学客員教授。ライフワークは海洋史、土木史研究。著書に「古代の技術を知れば、『日本書紀』の謎が解ける」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む