紙の本
人はなぜ物を欲しがるのか 私たちを支配する「所有」という概念
いくら物を手に入れても幸福になれないのはなぜか? 個人の所有欲が社会のあり方に与えた影響とは? 心理学、生物学、社会学、行動経済学など多様な観点から、人間を翻弄する「所有...
人はなぜ物を欲しがるのか 私たちを支配する「所有」という概念
人はなぜ物を欲しがるのか
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
いくら物を手に入れても幸福になれないのはなぜか? 個人の所有欲が社会のあり方に与えた影響とは? 心理学、生物学、社会学、行動経済学など多様な観点から、人間を翻弄する「所有」の正体を探る。【「TRC MARC」の商品解説】
手に入れたい、独占したい、失いたくない……
所有という行為と「自分のものにしたい」という所有欲は、人間が生きていくうえで必ずかかわってくる。
そもそも所有という行為は、進化の中でどのように生じたのか?
個人の所有欲は、社会のあり方にどんな影響を与えたのか?
そして、私たちがいくら物を手に入れても幸福になれないのはなぜなのか?
心理学、生物学、社会学、行動経済学など多様な分野の知見をもとに、私たちの人生を支配する「所有」というものの正体を探る。
◆本書に対する推薦の言葉◆
自分の直感が果たして正しいのか、ページを繰るたびに試される。
――デイヴィッド・イーグルマン(スタンフォード大学神経科学者、『あなたの知らない脳』著者)
面白く、知的で、人生の中心となるテーマを論じている。
――ポール・ブルーム(イェール大学心理学教授、『反共感論』著者)
流麗な文体、見事な論理。ぜひとも所有すべき一冊。
――ダニエル・ギルバート(ハーバード大学心理学教授、『明日の幸せを科学する』著者)【商品解説】
目次
- はじめに
- 第1章 本当に所有していますか
- 第2章 動物は占有するが、所有するのは人間だけ
- 第3章 所有の起源
- 第4章 それが公平というものだ
- 第5章 所有と富と幸福
- 第6章 私のものとは私である
- 第7章 手放すということ
- おわりに
著者紹介
ブルース・フッド
- 略歴
- 〈ブルース・フッド〉カナダ生まれ。ブリストル大学心理科学部発達心理学教授。アメリカ科学的心理学会、イギリス心理学会および王立研究所のフェロー。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む