読割 50
紙の本
ゆるい職場 若者の不安の知られざる理由 (中公新書ラクレ)
著者 古屋 星斗 (著)
日本企業の労働環境は働きやすいものへと変わりつつあるが、若手社員の離職率はむしろ上がっており、当の若者たちからは不安の声が出ている。企業や日本社会が抱えるこの課題と解決策...
ゆるい職場 若者の不安の知られざる理由 (中公新書ラクレ)
ゆるい職場 若者の不安の知られざる理由
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
日本企業の労働環境は働きやすいものへと変わりつつあるが、若手社員の離職率はむしろ上がっており、当の若者たちからは不安の声が出ている。企業や日本社会が抱えるこの課題と解決策について、データと実例を交え解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
「働きやすい会社」を、なぜ若者は辞めてしまうのか?
新時代の、若者・仕事・日本社会を紐解く――
「今の職場、“ゆるい”んです」「ここにいても、成長できるのか」。そんな不安をこぼす若者たちがいる。2010年代後半から進んだ職場運営法改革により、日本企業の労働環境は「働きやすい」ものへと変わりつつある。しかし一方で、若手社員の離職率はむしろ上がっており、当の若者たちからは、不安の声が聞かれるようになった――。本書では、企業や日本社会が抱えるこの課題と解決策について、データと実例を示しながら解説する。
【目次】
●はじめに――若者はなぜ会社を辞めるのか。古くて、全く新しい問題
●第一章 注目すべきは「若者のゆるさ」ではなく「ゆるい職場」
1 若者の早期離職状況
2 これだけ変わった日本の職場運営ルール
●第二章 若者はなぜ会社を辞めるのか
1 グレートリセットされた日本の職場
2 好きなのになぜ辞めるのか
3 若者の「不安」の正体
●第三章 「ゆるい職場」時代の若者たち
1 二層化する若者
2 “白紙”でなくなる新入社員たち
3 「過去の育て方が通用しない」を科学する
●第四章 「ありのままで」、でも「なにものか」になりたい。入社後の若者に起こること
1 “優秀な若者”の研究
2 スモールステップで動き出す若者たち
●第五章 若者と職場の新たな関係
1 定着させることが本当の目的なのか
2 「コミットメントシフト」がもたらす新しい関係
●第六章 若手育成最大の難問への対処
1「ゆるい職場」時代の解決不能な問題
2 第一の難問に対処する
3 第二の難問に対処する
●第七章 助走としての学校生活
1 若者を育てるスタートライン
2 学びの動機はどうつくられるか
●第八章 ゆるい職場と新しい日本
1 キャリア選択が世界一自由な国をつくる
2 日本が今後直面する課題
●おわりに
●参考文献 【商品解説】
著者紹介
古屋 星斗
- 略歴
- 〈古屋星斗〉岐阜県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻修了。経済産業省で未来投資戦略策定に携わる。リクルートワークス研究所主任研究員、一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
現代の若者の考え方について気付かされる1冊です。
2023/02/05 21:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
ブラック企業のような厳しい仕事環境にない「ゆるい職場」で働いていても、その会社を臆することなく辞めて、転職する最近の若い社員。
彼らは働くこと、果てには物事をそもそもどう考えているのかについて、著者が言及した1冊です。
当書に書かれている今の若者の考え方は、1つ前の世代以上の年上の方々には、理解し難いものかも知れません。
ですが、物事の考え方は、世代である程度変わるものではないでしょうか。私は読み進めて、理解し難い部分はありましたが(余りにもドライに考えすぎているところとか)、今の若者の考え方について知り、気付いたものは多かったです。
「昔の方が情熱があって良かった」とボヤくだけではダメだと気付かされました。今の若い世代と人生の先輩の世代が分かり合える機会を、当書は提供していると言えるでしょう。