サイト内検索

詳細検索

ポイントUPキャンペーン

本の通販ストア OP 3%OFFクーポン(0326-28)

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 18件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2022/12/15
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社現代新書
  • サイズ:18cm/232p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-06-530250-7

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

新書

紙の本

未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること (講談社現代新書)

著者 河合 雅司 (著)

各業種やビジネスを支える公共サービスの現場で起きつつある課題を人口減少の観点で捉えるとともに、「戦略的に縮む」という成長モデルの手順を深掘りし、「未来のトリセツ」として具...

もっと見る

未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること (講談社現代新書)

税込 1,012 9pt

未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること

税込 957 8pt

未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

このシリーズの最新巻を自動購入できます

続刊予約とは

今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • ①お気に入りのシリーズは買い忘れしたくない
  • ②不定期の発売情報を得るのが面倒だ
  • シリーズ購読一覧から、いつでも簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 10.6MB
Android EPUB 10.6MB
Win EPUB 10.6MB
Mac EPUB 10.6MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

各業種やビジネスを支える公共サービスの現場で起きつつある課題を人口減少の観点で捉えるとともに、「戦略的に縮む」という成長モデルの手順を深掘りし、「未来のトリセツ」として具体的に示す。折り込みの表あり。【「TRC MARC」の商品解説】

人口減少日本で各業種・職種や公共サービスに何が起こるのか?
実人数が減り消費量が落ち込む「ダブルの縮小」に見舞われるこの国は一体どうすればいいのか?
瀬戸際の日本にこれから起きる大変化を詳細かつ大胆に描きつつ、「戦略的に縮む」という成長モデルの手順を深掘りし、「未来のトリセツ」として具体的に示す。

【目次】
序章 人口減少が日本にトドメを刺す前に

第1部 人口減少日本のリアル
●革新的ヒット商品が誕生しなくなる
――製造業界に起きること
●整備士不足で事故を起こしても車が直らない
――自動車産業に起きること
●IT人材80万人不足で銀行トラブル続出
――金融業界に起きること
●地方紙・ローカルテレビが消える日
――小売業界とご当地企業に起きること
●ドライバー不足で10億トンの荷物が運べない
――物流業界に起きること
●みかんの主力産地が東北になる日
――農業と食品メーカーに起きること
●30代が減って新築住宅が売れなくなる
――住宅業界に起きること
●老朽化した道路が直らず放置される
――建設業界に起きること
●駅が電車に乗るだけの場所ではなくなる
――鉄道業界に起きること
●赤字は続くよどこまでも
――ローカル線に起きること
●地方に住むと水道代が高くつく
――生活インフラに起きること
●2030年頃には「患者不足」に陥る
――医療業界に起きること1
●「開業医は儲かる」という神話の崩壊
――医療業界に起きること2
●多死社会なのに「寺院消滅」の危機
――寺院業界に起きること
●会葬者がいなくなり、「直葬」が一般化
――葬儀業界に起きること
●「ごみ難民」が多発、20キロ通学の小学生が増加
――地方公務員に起きること
●60代の自衛官が80~90代の命を守る
――安全を守る仕事に起こること

第2部 戦略的に縮むための「未来のトリセツ」(10のステップ)
ステップ1 量的拡大モデルと決別する
ステップ2 残す事業とやめる事業を選別する
ステップ3 製品・サービスの付加価値を高める
ステップ4 無形資産投資でブランド力を高める
ステップ5 1人あたりの労働生産性を向上させる
ステップ6 全従業員のスキルアップを図る
ステップ7 年功序列の人事制度をやめる
ステップ8 若者を分散させないようにする
ステップ9 「多極分散」ではなく「多極集中」で商圏を維持する
ステップ10 輸出相手国の将来人口を把握する【商品解説】

目次

  • 序章 人口減少が日本にトドメを刺す前に
  • 第1部 人口減少日本のリアル
  • ●革新的ヒット商品が誕生しなくなる
  • ――製造業界に起きること
  • ●整備士不足で事故を起こしても車が直らない
  • ――自動車産業に起きること
  • ●IT人材80万人不足で銀行トラブル続出
  • ――金融業界に起きること
  • ●地方紙・ローカルテレビが消える日

著者紹介

河合 雅司

略歴
〈河合雅司〉名古屋市生まれ。作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授、産経新聞社客員論説委員等を務める。「ファイザー医学記事賞」大賞を受賞。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー18件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (9件)
  • 星 3 (5件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

明るくない

2023/02/17 16:51

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:つばめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、日本の人口減少に警鐘を鳴らし続けてきた『未来の年表』シリーズの第5弾である。
28の業種・職種について現状の人材不足あるいは需要の減少、すべての業種・職種ではないが、20年から40年先にどのような状況になっているかについて考察されている。その業種・職種は自動車整備士、銀行、地方新聞社、ローカルテレビ局、トラック運転手、住宅メーカー、鉄道会社、水道事業者、病院、寺院、地方自治体など広範にわたる。これに加えて、サービス施設(コンビニ、書籍・文房具小売店、総合スーパーマーケット、理容店、郵便局、銀行、病院、有料老人ホームなど)が存続できる自治体規模が明示されている。明るくない日本の近未来の一部は次のとおりである。◆わずか20年で新規学卒者が4分の3になる。短期間での急激な減少により、大企業や人気業種でも求める人材を十分に確保できなくなる可能性がある。◆2050年、消費者の4割が高齢者となり、消費者の実数が減る以上に消費力が衰える。◆子供を産むことができる年齢の女性が減っていくため、少子化対策を強化しても出生数の回復は簡単には見込めない。◆新聞発行部数は20年前に比べて38%の減少。現時点での新聞の平均閲読時間は10代1.4分、20代1.7分、30代1.9分と若い世代にほぼ読まれていない。今後、さらに発行部数が急速に減少していく。◆今後30年で30代前半が3割減。これに伴い新築住宅販売件数も大幅に減少する。◆今後40年で上水道使用料は4割減。水道事業は水道料金で運営する独立採算制であるが、需要の減少は経営環境の厳しさが増す。
著者は、既往の『未来の年表』で、人口減少に対応するために、「戦略的に縮む」ことを強調している。本書では「戦略的に縮む」ための10のステップを示している。ほぼ同時期に出版された野口悠紀雄著『2040年の日本』(中公新書)と併読、明るくない日本の未来を直視してはいかがか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人口減で、ビジネスやサービス施設の未来は。

2023/01/30 08:41

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:おじゃもんくん - この投稿者のレビュー一覧を見る

あの「未来の年表」「未来の年表2」の続編ですねぇ。
思わず買ってしまいました。
「未来の年表」は、統計に基づいて未来を予測し。
データーは、残酷でもあり正直でもあり。
新型コロナウイルスの蔓延もありますが、この国の未来を提示されていました。

さて今回は、前作の様に国全体・地方自治体の大きな動きに対して。
ビジネス産業や私達の暮らしにかかわる部分での未来予測。
そして、人口減少は当分止められないので業界自体の動きへの提言ということでしょうかね。
昔の様に、「右肩上がりの成長」は望めず。
人が減り、特に若者が少なくなるので。
働く人が減り、消費者も減り。
その縮小していく社会の中で、最良の方法を模索して欲しいとの願いも見られました。
既にこの国は、その瀬戸際に来ている様です。

物流では運転手不足で、鉄道は利用者減少で。
60歳代の自衛隊が、高齢の国民を守る国家。
多死社会なのに、寺院が後継者・檀家不足で消滅危機。
水道代がインフラ整備に追い付かず、どんどん値上げされる社会。
外国人労働者は、環境整備が遅れている日本より他国を選び出し。

時だけが過ぎて行き、今取り組みを始めないとタイムオーバーになるなぁ。
と、思いつつ。
この国の終焉を見たい気もします。
本書の続編は、どんな未来を書かれるのか。
楽しみですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

財界、政界、官界もわかっているけど変えることができないか

2023/01/17 19:38

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:雑多な本読み - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は「未来の年表」シリーズで、人口減少・少子高齢に関し、繰り返し警鐘を鳴らしていたが、さらにいくつかの業界を取り上げ、掘り下げようと格闘したものである。未だに、子どもを3人産みましょうと説く政治家が多いからなおさら繰り返し問題提起をしないとどうにもならないのだろうか。政治家だけでなく、行政の進め方を変えようとしない官僚、高度成長期さながらの経営方針のままか、賃金等を抑え、内部留保に走る経営者を見て、いら立ちが募るのだろうか。本書の目次を見ると、
はじめに
序章―人口減少が日本にトドメを刺す前に
第1部 人口減少日本のリアル
 革新的ヒット商品が誕生しなくなる――製造業界に起きること、整備士不足で事故を起こしても車が直らない――自動車産業に起きること、IT人材80万人不足で銀行トラブル続出――金融業界に起きること 等が続く。業界大変化ということで、少子高齢化での人口減少で、これでもかという具合にその影響を説く。単純に人口が減るから大変だというのでなく、高齢者増で開業医は繁盛するのか、寺院や葬儀業界は潤うのかという点でも、そうは問屋が卸さないと指摘する。今や防衛予算増が取り上げられているが、長年、自衛官は集まらないまま、採用時の年齢を引き上げても集まらず、特に現場を担う層の欠員が大きいので、60代の自衛官が80代~90代の命を守ると取り上げる。ウクライナ侵略でも、ロシアのワグネルという軍事会社に雇われているパイロットに60代がおり、現実の話になっている。2022年の出生数は約77万といわれ、今後100年近くは縛られる。頼りの外国人労働者からも見捨てられつつある。本書ではこれも世界競争というが事実であろう。
第2部 戦略的に縮むための「未来のトリセツ」(10のステップ)
 ここでは、ステップ1~10までの著者の提案が提示されている。これまで、多くの方が取り上げたレベルと言えるが、メニューとしてはわかりやすいと言えるだろう。さらに、深く掘り下げた書籍や論文等で押さえていくべきだと思う。一読する価値はある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2023/02/19 11:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/02/22 19:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/12/30 00:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/01/24 21:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/02/28 10:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/01/20 12:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/02/09 18:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/01/18 19:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/12/21 12:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/01/11 13:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/01/14 00:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/01/02 16:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。