サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  「人はなぜ○○するのか」を探る ~4/5

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:大学生・院生
  • 発売日:2022/12/22
  • 出版社: 人言洞
  • サイズ:26cm/159p
  • 利用対象:大学生・院生
  • ISBN:978-4-910917-02-3
専門書

紙の本

ビジュアル博物館学Basic (ミュージアムABCシリーズ)

著者 水嶋 英治 (編著),高橋 修 (編著),山下 治子 (編著)

学芸員やミュージアム関連就職を目指す学生のための本。「博物館はなぜ必要なのか?」という疑問から始まり、その意義と役割、学芸員の仕事、事例研究、博物館での実習内容まで、博物...

もっと見る

ビジュアル博物館学Basic (ミュージアムABCシリーズ)

税込 2,530 23pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

学芸員やミュージアム関連就職を目指す学生のための本。「博物館はなぜ必要なのか?」という疑問から始まり、その意義と役割、学芸員の仕事、事例研究、博物館での実習内容まで、博物館学の概論及び基礎・基本を解説する。【「TRC MARC」の商品解説】

『ビジュアル博物館学Basic』は、興味関心を喚起するビジュアルな写真や図表、側注、特論などを豊富に掲載して、これまでにない「わかりやすい/見やすい/とっつきやすい」,学芸員やミュージアム関連就職を目指す学生のための教科書です。
「博物館はなぜ必要なのか?」という素朴な疑問から始まり、その意義と役割、学芸員の存在意義・専門性・仕事、学芸員資格課程の履修科目、事例研究、博物館実習など博物館学の概論及び基礎・基本を身につけることができます。
【2023年施行「改正博物館法」対応】

【編著者】
水嶋英治 [2章1節・5・7章・8章2節・10・11章1節・13章・特論3]…長崎歴史文化博物館館長,日本ミュージアム・マネージメント学会会長,前筑波大学教授。博士(世界遺産学)。主な著書『Dictionnaire de museologie』編著,ICOM, ARMAND COLIN社(2022)ほか多数。訳書に『博物館学・美術館学・文化遺産学基礎概念事典』東京堂出版(2022)

髙橋 修[10の疑問・序・1・4・6・9・12章・特論1・2・4]…東京女子大学現代教養学部教授。専門は博物館学・日本近世史。近著は『現代語版 勤王侠客黒駒勝蔵』敬文舎(2021),「特撮映画技師 松井勇伝―日本映画界最初期の特撮技術の開拓者(一)(二・完)」『東京女子大学紀要「論集」』69-1・2(2018・19)など

山下治子[3章4節]…㈱アム・プロモーション代表取締役。ミュージアム専門誌『ミュゼ』元編集長。著書『ミュージアムショップに行こう―そのジャーナリスティック紀行』ミュゼ(2000)

【著者】
可児光生[2章2節・3章1・2・3節]…みのかも文化の森/美濃加茂市民ミュージアム館長。名古屋大学文学部(国史学)卒業。岐阜大学,南山大学,青山学院大学など非常勤講師を経て現職。共著に『博物館教育論』講談社(2015),『47都道府県・博物館百科』丸善出版(2022),『博物館とコレクション管理』雄山閣(2022)など

西川 開[8章1節]…文部科学省科学技術・学術政策研究所研究員。デジタルアーカイブ,知識コモンズ,科学計量学の研究に従事。著書『知識インフラの再設計』〈デジタルアーカイブ・ベーシックス〉共著,勉誠出版(2022),『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』共著,文学通信(2021)

森田喜久男[11章2節]…淑徳大学人文学部歴史学科教授。島根県立古代出雲歴史博物館を経て現職。専攻は,日本古代史・神話学・博物館学。著書・論文『能登・加賀立国と地域社会』同成社(2021),「博物館実習における学内実習についての提言」『淑徳大学人文学部研究論集』4(2019),「学芸員の情報発信」『歴史評論』822(2018)など【商品解説】

目次

  • 序章 博物館・学芸員は何のために存在するか
    • 1 博物館の原点は「感動力」
    • 2 資料は「感動力」のエネルギー
    • 3 「感動力」を発揮させるのが学芸員
  • 第1章 博物館について何をどう学ぶか
    • 1 博物館では何を調査研究しているのか
    • 2 博物館に関する専門分野を学ぶには
    • 3 博物館について本格的に調査研究するには
  • 特論1 博物館を舞台にした漫画
    • 1 博物館と漫画

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。