- カテゴリ:一般
- 発売日:2023/01/27
- 出版社: 日経BP日本経済新聞出版
- サイズ:19cm/255p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-296-11635-5
読割 50
紙の本
ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄
平成の30年間で国際的な地位を落とした伝統的な日本企業群は、ESG対応の巧拙でさらに沈む可能性もある…。ESGが引き起こす格差や分断などについて詳述し、21世紀の荘園とな...
ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄
ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
平成の30年間で国際的な地位を落とした伝統的な日本企業群は、ESG対応の巧拙でさらに沈む可能性もある…。ESGが引き起こす格差や分断などについて詳述し、21世紀の荘園となったグローバル大企業等の実例を紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
お飾りのSDGsでは勝てない。混沌とする世界のサステナビリティ動向を俯瞰して見えてきた、残念な日本企業の姿――。
脱炭素(E)の追求は、エネルギー危機で迷走!ESGの焦点は、日本企業が苦手なSとGへ。
〔地球・社会によいモノ・コトを享受できる人・企業・国〕vs〔享受できない人・企業・国〕の対立が激化!
形ばかりのSDGs推進からグローバルな企業価値判断の指針であるESGに視野を広げ、ダイバーシティに配慮できるかどうかが、日本企業の今後の命運を分ける!ガバナンス改革に取り組む気鋭の経営コンサルタントが、国家や産業・企業、個人のESGへの対応能力の差を「ESG格差」と名付け、出遅れた日本企業に警鐘を鳴らす。ESGの本質が深く理解でき、2020年代を生き抜く指針となる啓蒙書。
【商品解説】
目次
- イントロダクション
- 第1章 ESGは誰のためにあるのか
- 1 「良いデフレ」の終焉とグリーンフレーション
- 2 インデックスファンドが支配する世界
- 3 ESGで社会貢献に目覚めた機関投資家
- 第2章 ESG格差ーー分断される国家・企業・個人
- 1 Eが国家間の分断を生む
- 2 Gが企業間の分断を生む
- 3 Sが個人間の分断を生む
- 第3章 台頭する「21世紀の荘園」と沈む日本の大企業
著者紹介
松岡真宏
- 略歴
- 〈松岡真宏〉東京大学経済学部卒業。フロンティア・マネジメント代表取締役。
〈山手剛人〉東京大学経済学部卒業。フロンティア・マネジメントマネージング・ディレクター企業価値戦略部長。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む