投稿元:
レビューを見る
バブル初期に証券会社に入社した同期3人。大卒の男、短大卒の美貌の女、高卒の清楚な女。
福岡を離れ、東京へ行く夢をかなえて行く。
3人の視点で描かれていて、欲望高く、乱雑で面白い。
投稿元:
レビューを見る
バブル期の証券会社が舞台となると歓喜も悲劇も描かれることが織り込み済みだ。キナ臭い展開になりそうでヒヤヒヤしながら読み進め、しかし同時にこの時代の金融業界の狂乱っぷりを垣間見ることができるので楽しい。バブル期を経験したことのない人からすると、こういった小説から当時の様子を知り得るしかない。
二人の女性を中心に、同期の望月や銀行員の佐々木等魅力的な登場人物も多い。展開が早いので飽きずに読み進めることができ、待ち受ける悲劇に向けて上巻ではそこに至る経緯と最初の狂乱が描かれている。一度、経験してみたかった‥
投稿元:
レビューを見る
桐野さんには珍しく?経済小説。
時代は1986年、まさにこれからバブル期に突入という年、証券会社に入社した同期の三人の男女によって、話が始まる。
それぞれ、豊かではない家庭で育った3人は、ひそかに野望を抱き、夢を描き、チャンスをつかもうと、日々奮闘する。
3人に共通している夢は、2年後には東京に行く、ということ。
顧客の取り合い、どんなツテでもすがり、時には中傷も受けながら、危ない橋も渡りながら、なりふり構わずの業務によって、徐々に実績を上げて、夢を手繰り寄せていく。
投稿元:
レビューを見る
2023/02/02リクエスト 3
1986年春。
福岡の証券会社の同期として、短大卒の小島佳那(かな)と、高卒の伊東水矢子(みやこ)が出会う。
田舎の八百屋の娘である佳那と、父親が亡くなり残された母子二人の生活の中でさらに母親がアル中という、ともに貧しい家庭に生まれ育った二人。
ふたりは2年後に東京に出ていく為お金を貯めていた。
そんな中、同期、望月昭平に利用価値があると見込まれた佳那は、彼と結託し結婚、東京に出る。
バブル崩壊後に就職した自分には、聞いたことのある話が多く、中国ファンド、携帯の無い時代、NTT株…と懐かしい気持ちになった。
でも、何となく嫌な感じのする佳那の夫である望月は、やることなすこと危なっかしい。最初の頃、佳那や、水矢子が口うるさく注意していたのが(というか当たり前のことばかり)身に付かないところが、今後の破滅を予感させるよう。
かなりの厚さの本だが、読みやすいのでページがどんどん進む。
下巻楽しみ。
投稿元:
レビューを見る
バブル期の日本の証券会社を舞台にした物語。緊張感とスピード感、人物描写がわかりやすく、一気に入り込める。
投稿元:
レビューを見る
久しぶりに桐野夏生ワールド全開のイヤミスを読んでしまいました。全編に渡って緊張して読んでしまった。バブル全盛の證券会社の熾烈な戦いを描きお金の額のすごさに驚嘆しました。ラストのこんなにも悲しい結末があるとは想像だにしませんでした。あなたも読んで驚愕して下さい。涙して下さい。
投稿元:
レビューを見る
Amazonの紹介より
桐野夏生が描く「バブル」
実体なき熱狂の裏側をえぐる傑作長編!
1986年春。二人の女が福岡の証券会社で出会った。一人は短大卒の小島佳那(かな)、もう一人は高卒の伊東水矢子(みやこ)。貧しい家庭に生まれ育った二人は、それぞれ2年後に東京に出ていく夢を温めていた。野心を隠さず、なりふり構わずふるまう同期、望月昭平に見込まれた佳那は、ある出来事を契機に彼と結託し、マネーゲームの渦に身を投じていく。
上下巻ということで、上巻まで読んでの感想です。
ボリュームのある量でしたが、登場人物の動きが滑らかであるため、読みやすかったです。
バブル期での証券会社内で巻き起こる「お金」が絡んだ熱気と争いに生き生きと描かれていました。欲望に絡んだ若者達のお金に執着した心情、マネーゲームによるスリルなど当時のバブル期は、今になって思うと、狂っていたんだなと思わされました。
上巻では、絶頂期に至るまでの登場人物達の活躍が描かれています。プロローグでは、おそらくバブル期が過ぎた頃の時期で、何もかも失った状態の主人公が登場します。哀愁が漂っていて、何があったのか、過去を振り返る形で展開していきます。
時は昭和の終わり。ハラスメントのオンパレードで今じゃ考えられない職場や環境であり、自分だったら無理だなと思いました。そういった状況下で働く若者達。株で稼いで大きな富を得るといった面では羨ましい反面、怪しげな人物の次々と登場するので、個人的には巻き込まれたくないなとも思いました。
富のために稼ぐなら、何でもする。男達の凄まじい熱気や静かだけれども心の中では沸々と湧き上がっている現場に、読者としては世界観に引き込まれました。
男社会の中で働く女達は女達で、お局や愛人など相手のために尽くす人たちが如実に描かれていて、圧倒されました。
上巻ということで、下巻ではおそらくバブルが弾けていくと思いますが今後どう転がっていくのか、下巻が楽しみです。
投稿元:
レビューを見る
こんなエグい仕事がまかり通っていたのか…。
ノルマや業績のためなら何でもアリ、追っているものが金なのか何なのかも最早わからず、ずっと何かに急かされているような、狂乱の時代。
お金を稼ぐため証券会社に就職し、東京暮らしを目指す佳那と水矢子。
バブルの波に乗って2人はどこへ向かうのか…
「金がただの紙の塊にしか見えなくなる」
道を違えた佳那と水矢子が再び出会った末路は、意外なようで、必然のようにも思えました。
女が自ら輝くのは難しかった時代。
男によって、孤独の中に守られ輝く真珠と、身を削られて輝くダイヤモンド。
それは誰のための輝きなのか…。
輝ききれなかった2人の人生をたどりながら、華々しくも空虚なバブル時代の空気をビシバシ感じることができて、めちゃくちゃ面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
舞台は1986年、バブル景気真っ只中の福岡に位置する証券会社。
年齢は違えども同期入社の小島佳那、伊東水矢子、望月昭平、三人の人物を中心に描かれる。
「昔は良かった」良く耳にする言葉だが、彼らの姿を見る限り、この時代が良いとは一概には言えない。
煙草の煙が立ち込める中、野心を胸に、なりふり構わず働く男性社員と、お茶くみ要員の女性社員。
其々が東京進出の夢を持ち自社の株売買にのめり込んでいく。
バブル全盛期の自由奔放な渦の中に飲み込まれそうになる。
成功と転落が紙一重の世界。
三人はどこへ向かうのか。
下巻の期待が高まる。
投稿元:
レビューを見る
証券会社のOLの話。
正直にいうと、投資とか株とか、私にはわからない世界なのだが、会社の雰囲気はわかった。
陰口しか言わない意地悪な同僚など。
望月が強引すぎる。
佳奈はよく許していると思う。同期だから?
NTT株がどんどん値上がりしていて、
何か恐ろしい。
上巻は一気読みだった。
下巻も一気読み。
エピローグでタイトルの意味がわかる。
水矢子は、川村さんにダイヤモンドと言われる。輝かないダイヤモンド。
佳那は、望月に大切にされて掌中の珠と言われた。真珠。
お金が怖い。バブルの頃の話。
水矢子と佳那の2人の物語だった。
投稿元:
レビューを見る
1986年の福岡から始まる。
証券会社で働く一人は短大卒の小島佳那、もう一人は高卒の伊東水矢子。
貧しい家庭に育った二人だが、水矢子はお金を貯めて東京で大学に進むことを夢みていた。
佳那は、外務員試験を受けてバリバリ働くことを目標に頑張っていた。
証券会社というのはやはり男の世界だと痛感する。
野心があり、人を蹴落として成績を上げることがすべてである。
逃げ出したいほどの世界だと感じた。
だが、この時代はそうだった…
佳那と水矢子のその後が気になる。
投稿元:
レビューを見る
まだ日本に元気があった頃の話。バブル期なのかな。
証券会社が舞台になっており、かつて就職活動で証券会社を受けていたことを思い出した。今思えば、めちゃくちゃ大変そうだ。ノルマは途方もないし、生活の全てを仕事に捧げなければとてもやっていけなさそうだ。ただ、一部の人は仕事ばかりの生活でもどこか楽しそうではある。活力が漲っている感じがする。
主人公は3人なのだと思う。
高校出ですぐ就職した水矢子は、絶対に家から出ていくという決意を秘めていて、この子が意外と成功するんじゃないかと思わせるが、どうやらプロローグでそうではなさそうな雰囲気が漂っている。
短大出の佳那は男性営業マンと同等に働くセールスレディではあるが、枕営業だと言われたりこの時代ならではの女性の働きにくさを感じさせてくれる。美人なのになんだか勿体ないと感じた。
そして、昭平。大言壮語を吐くが、運を身につけている彼はどんどんのし上がっていく。いつか失敗しそうで、その片鱗が見えたところで上巻が終わる。特に好きでも嫌いでもない昭平だが、気概があるのでどちらかというと応援してあげたい。
佳那は、昭平の絶対にのし上がってやるという思いに気圧されたんだろうな。ほとんどの女性は彼を選ばないと思うのだが…。この選択が吉と出るか凶と出るか、下巻で明らかになるのだろう。
結果がなんとなく分かっているものの楽しみ。
投稿元:
レビューを見る
忘れていたバブル期の株や土地の高騰から崩壊を思い出し一気読み。
桐野さんが得意とする実社会の闇や理不尽さ、女性心理描写にゾクゾクしました。面白かった〜
投稿元:
レビューを見る
桐野夏生さんの作品は好きで、今までもちょくちょくは読んでました。やっぱり人の描写がホントによく伝わってきて、今回はバブルの時代の中で色々な人がどんな風に生きているかが分かりやすかったです‼︎株を売るためだったら多少の無茶をしても大丈夫だろうと、何事も恐れない若者が生き生きと描かれていて、これからの展開もホントに楽しみです。今とは全く違う時代を楽しめます!
投稿元:
レビューを見る
久しぶりに読んだ桐野さんの作品。
そうそう!この感じ!!
出だしからの圧倒的なスピード感。あっという間に読み終わりました。
上巻はバブル景気に沸いた地方都市が舞台。証券会社の新入社員である2人の女性を軸に、物語が動いていきます。
日本の経済は上向きで明るいはずなのに、至る所に漂う危うさだったり、儚さはそう遠くない未来に何が起こるのか知ってるからなのかな。
下巻で話しがどう動いていくのか…。
人間て、生まれてくる前後の時代背景にも影響を受けてしまうんだな…と思いました。
話しが変わるのですが、この本のセンスがとても好きです。カバーからしおりの色まで好み。
本屋さんでも一際目立っていて、一目惚れしました。