- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- 発売日:2022/11/28
- 出版社: naturavia
- サイズ:A5/190ページ
- ISBN:978-4-9911598-9-3
紙の本
ひと草楽薬 山地酪農家 吉塚公雄自叙伝 草は牛よ 穀物は人よ
著者 吉塚 公雄(著者)/松原 よしのり(編集)
24年間を追ったドキュメンタリー映画(全国上映)の主人公。岩手県田野畑村の山地酪農家「吉塚公雄」初の自叙伝本。サスティナブルやSDGsといった持続可能社会の言葉が聞かれな...
ひと草楽薬 山地酪農家 吉塚公雄自叙伝 草は牛よ 穀物は人よ
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
24年間を追ったドキュメンタリー映画(全国上映)の主人公。岩手県田野畑村の山地酪農家「吉塚公雄」初の自叙伝本。サスティナブルやSDGsといった持続可能社会の言葉が聞かれない50年前。時代は正に高度経済成長の真っ只中。「効率・成長・拡大・グローバル化」が当たり前であった。彼はなぜ、そのような時代の流れに逆行し、45年間(35歳まで10年間ランプ生活)も酪農教育の常識や目先の収益に拘らず、周りから全く理解されず「変人・馬鹿者」扱いされながらも、茨の道を自ら選択し、歩み続けたのか。そして、7人の子供を立派に育て上げた。その知られざる軌跡が今、語られる。そこには、譲れない一人の男の『愛と覚悟』があった。。⚪︎ 国内唯一の山地酪農家といわれる理由自家貯蔵牧草100%(野草50種類以上) ケミカルフリー野草50種類以上自然妊娠母乳育て(母と子は共に暮らす)※ 上記全てを行なっていることが国内唯一と言われる所以です・ひと(人)草:もろもろの人・民・庶民の意。『人草』は古事記にも登場する言葉で、人と草は同格であり、「人は草である」という意。・「草」に「楽」を重ねると「薬」の文字となる。【内容より】山地酪農とは野草と牧草の違い選択のしあわせ -野草50種類以上- 山地酪農創始者 猶原博士師との出逢い産土神の覚悟ランプの精救世主プライベートブランド『山地酪農牛乳』誕生秘話飼料高騰リスクゼロ酪農の原点山地酪農を謳う若者へ牛乳ロスの根本問題山菜と野草グラスフェッドの実態牛乳は人間次第で善にも悪にもなる真の食育子育てから観る心の豊かさひと草楽薬岩手日報 -いわての風-2008年〜2020年まで寄稿した41記事を掲載他【本の内容】
目次
- まえがき 5
- 山地酪農 12
- 野草と牧草の違い 16
- 選択のしあわせ -野草50種類以上- 18
- 山地酪農創始者 18
- 山地酪農の循環(図) 20
- 第一章 吉塚公雄 自叙伝 28
- 青の時代 29
- 師との出逢い 32
著者紹介
吉塚 公雄(著者)/松原 よしのり(編集)
- 略歴
- 田野畑山地酪農牛乳株式会社会長
第17回岩手農民文化賞受賞
にっぽんの宝物にて※白仙がグランプリ(県大会) | 準グランプリ(全国大会部門)で受賞
2020ジャパンチーズアワードで白仙が部門で最優秀賞獲得 ※ 白仙(正式名称:山地ダブルクリーム)
2022World Cheese Awards イギリスで白仙シルバー賞受賞(乳加工製造は現・代表の雄志)
1951年 千葉県市川市生まれ。5人兄弟の4番目(次男)に生まれる。
猶原恭爾(理学博士:1987年79歳にて没)博士の指導を得て、山地酪農実践を決意する。東京農大卒業/4期先輩の熊谷隆幸氏を頼りに田野畑村(岩手県)に移住・実習。
25歳から35歳まで極貧ランプ生活を送る。
1996年 プライベートブランド『田野畑山地酪農牛乳』の直販開始。
2000年 子7人に恵まれ9人家族となる。
2019年 映画『山懐に抱かれて』全国上映開始[映画DVDが2022年4月に発売]
2022年以降 山地酪農の普及活動(講演会など)や人材育成などに従事。
オンデマンドブックに関するご注意
摩擦熱により印刷の文字が消える場合がございます。消しゴム、フリクション等の使用はお控えください。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む