- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:研究者
- 発売日:2023/02/07
- 出版社: 八木書店出版部
- サイズ:27cm/361p
- 利用対象:研究者
- ISBN:978-4-8406-2261-5
- 国内送料無料
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
全国の発掘調査により出土した多様な墨書土器・文字瓦を読み解き、中国、百済・新羅といった東アジア漢字文化圏での事例など、多彩な論点から古代社会を再現した最新研究の成果をまとめる。【「TRC MARC」の商品解説】
地中から出土する文字史料が語る古代社会
全国の発掘調査により出土した多様な墨書土器・文字瓦を読み解き、東アジア漢字文化圏での事例など、多彩な論点から古代社会を再現した最新研究
【内容説明】
【1】墨書土器・文字瓦の最新成果をまとめた学術書
奈良・平安時代の土師器・須恵器に、文字・記号・人面・絵画などが残された墨書土器と文字瓦を多角的に読み解き、古代社会の実態を解明した最新の学術書。
【2】多彩な分野の研究者30名が書下ろし論考を寄稿
文献史学、考古学、日本語学の研究者30名が、最新研究成果をふまえた書下ろし論考を収録。日本国内だけでなく、中国・朝鮮半島・ベトナム等、漢字を使用した東アジア文化圏での事例などを取り上げ、東アジア諸国の文字文化の特質をも読み解く。
【3】全国各地から出土する墨書土器の特質
宮都・地方官衙・寺院・集落など、全国のあらゆる遺跡からみつかる墨書土器。遺構ごとにどのような特徴があるのか、その特質に迫る。
【4】多種多様な墨書土器の特質
人面墨書土器、仮名書き土器、刻書紡輪など、特徴的な墨書土器を取り上げ、専門家が解説。さらに、墨書土器とは何か、データベースを使った研究事例、墨書土器から読み解く日本語、木簡との関係、墨書土器と情報伝達なども取り上げる。
【5】墨書土器の入門書として
墨書土器の多彩な世界を紹介したカラー口絵(8頁)、主要な遺跡の紹介、土器・墨についての基礎知識を得られる墨書土器ガイドも附載。【商品解説】
目次
- カラー口絵
- 序 文……吉村武彦
- 第一部 出土文字史料としての墨書土器・文字瓦
- 1 出土文字史料の歴史……吉村武彦
- 2 データベースからみた墨書土器……矢越葉子
- 3 墨書土器とは何か……三上喜孝
- 4 墨書土器と情報伝達……加藤友康
- 5 飛鳥・奈良時代の文字瓦……中村友一
- 第二部 日本と東アジアの墨書土器
- 1 宮都の墨書土器……市 大樹
収録作品一覧
出土文字史料の歴史 | 吉村武彦 著 | 3−18 |
---|---|---|
データベースからみた墨書土器 | 矢越葉子 著 | 19−34 |
墨書土器とは何か | 三上喜孝 著 | 35−50 |
著者紹介
吉村 武彦
- 略歴
- 〈吉村武彦〉明治大学名誉教授。専門は日本古代史。
〈加藤友康〉東京大学名誉教授。専門は日本古代史。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む