紙の本
昭和史の人間学 (文春新書)
著者 半藤 一利 (著)
歴史家・半藤一利の白眉は人物評にある。先が見えすぎた悲劇の連合艦隊司令長官・山本五十六、陸軍をダメにした先駆者・本庄繁、終戦を決定づけた満身創痍の名宰相・鈴木貫太郎など、...
昭和史の人間学 (文春新書)
昭和史の人間学
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
歴史家・半藤一利の白眉は人物評にある。先が見えすぎた悲劇の連合艦隊司令長官・山本五十六、陸軍をダメにした先駆者・本庄繁、終戦を決定づけた満身創痍の名宰相・鈴木貫太郎など、昭和史を動かした軍人・政治家を評価する。【「TRC MARC」の商品解説】
〝歴史探偵〟と自らを称した半藤一利は、共著も含めれば100冊近い書物を遺しました。書籍化されていない雑誌記事を含めれば、その仕事量はじつに膨大です。
半藤を比類のない存在にならしめたのは、資料探索による無尽蔵の知識と取材による見聞の双方から成る蓄積といえます。氏の仕事をさらに価値あるものにしているのは、そうした莫大な蓄積を土台にした上で、史料の裏側を読む確かな視点があったからだと思われます。史料の裏側を読むとは、人の心理を読むことでもありましょう。なぜなら、本人も言うように、「歴史とは人間学」だからです。
だからこそ、半藤の人物評、つまり月旦は面白いのです。
今回、本書を編むにあたって、半藤が人物を評している部分にスポットを当てました。
人物は昭和史を彩る人物たちに限りました。とはいえ、軍人と政治家についての言及がほとんどを占めています。
これらの軍人と政治家は日本の歴史を動かしたキーパーソンです。
したがって、本書を一読すれば歴史が大づかみでわかるようになっています。また、当時の国民の空気や熱が背中を押すものとしてあったにしても、歴史を一歩前に進めたのは、どの場面でもごく少数の人たちであったことがわかります。
良い例をあげれば、鈴木貫太郎と昭和天皇の阿吽の呼吸がなければ太平洋戦争は確実に延びていたし、日本の被害は拡大していたでしょう。逆に、悪い例として歴史の「if」を言うなら、近衛文麿、伏見宮博恭王、東条英機、永野修身、松岡洋右らがあの時あのポジションに就いていなければ、日中戦争や太平洋戦争も起きなかったのかもしれません。
それはさておき、とりわけ戦争という異常な状況において、人は正体をさらけ出します。その人間模様は、さまざまな示唆に富んでいます。それはまた現代のビジネスパーソンの戦いの場にも通じる普遍的な人間の姿ともいえるでしょう。
【商品解説】
目次
- 第一章 卓抜な軍人たち 陸軍篇
- ■永田鉄山 陸軍八十年の歴史で一、二に指を屈する大秀才
- ■石原莞爾 昭和陸軍最高の天才にして満洲事変の首謀者
- ■板垣征四郎/石原莞爾 満洲事変を演出した片や胆力、片や知謀のコンビ
- ■今村均 戦犯裁判で裁判官までが味方した陸軍最高の人格者
- ■山下奉文 世界を驚嘆せしめた“マレーの虎”
- ■山下奉文/武藤章 〝敗軍の将〟と決し責任を死で償った将軍
- ■中川州男 米軍を苦しめ続けたペリリュー島の雄
- ■栗林忠道 硫黄島で孤軍奮闘した英雄
- ■宮崎繁三郎 連戦連勝の猛将にして温情の将軍
著者紹介
半藤 一利
- 略歴
- 〈半藤一利〉作家。文藝春秋に入社し、『週刊文春』『文藝春秋』などの編集長、専務取締役を歴任。昭和史研究の第一人者として知られる。著書に「日本のいちばん長い日」「戦争というもの」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む