サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

ギフトラッピング 初めてのご利用で100ポイントプレゼントキャンペーン ~3/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 新書・選書・ブックレットの通販
  4. 新書の通販
  5. 集英社インターナショナルの通販
  6. あのSFはどこまで実現できるのか テクノロジー名作劇場の通販

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 4件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2023/02/07
  • 出版社: 集英社インターナショナル
  • サイズ:18cm/189p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-7976-8118-5
新書

紙の本

あのSFはどこまで実現できるのか テクノロジー名作劇場 (インターナショナル新書)

著者 米持 幸寿 (著)

「バビル2世」「2001年宇宙の旅」といったSF作品に描かれたテクノロジーを、2023年の科学技術はどこまで実現できるのか。AI技術、ロボット工学など、テクノロジーの現在...

もっと見る

あのSFはどこまで実現できるのか テクノロジー名作劇場 (インターナショナル新書)

税込 913 8pt

あのSFはどこまで実現できるのか テクノロジー名作劇場(インターナショナル新書)

税込 825 7pt

あのSFはどこまで実現できるのか テクノロジー名作劇場(インターナショナル新書)

販売開始日:2023/03/30

電子書籍を予約購入する

予約購入とはヘルプ

予約購入完了

予約購入の申し込みが完了しました。配信日を楽しみにお待ちください。

  • 新刊の買い忘れが不安なあなたに

    続刊予約がオススメです!

  • 続刊予約とは、今後発売されるシリーズの本を自動的に購入できる機能です。

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

このシリーズの最新巻を自動購入できます

続刊予約とは

今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • ①お気に入りのシリーズは買い忘れしたくない
  • ②不定期の発売情報を得るのが面倒だ
  • シリーズ購読一覧から、いつでも簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 5.5MB
Android EPUB 5.5MB
Win EPUB 5.5MB
Mac EPUB 5.5MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「バビル2世」「2001年宇宙の旅」といったSF作品に描かれたテクノロジーを、2023年の科学技術はどこまで実現できるのか。AI技術、ロボット工学など、テクノロジーの現在地を、名作を振り返りながら検証する。【「TRC MARC」の商品解説】

昭和から平成の人気SF作品に描かれた心躍るテクノロジーの数々を、2023年の科学技術で検証。IT化、自動運転、AI、音声認識など、いまここにあるテクノロジーの現在地が名作とともにわかる一冊!

(登場作品)
◇漫画『バビル2世』/スペック対決:「バベルの塔」のコンピューター vs. 現代のスパコン!!
◇ドラマ『ナイトライダー』/自動運転し、会話もできるドリームカー「K.I.T.T.」は作れるのか?
◇漫画『わたしは真悟』/1980年代に描かれていた「AIに仕事を奪われる恐怖」
◇漫画『火の鳥 未来編・復活編』/人間の記憶を移植し、複製するコネクテッドロボット「ロビタ」
◇映画『2001年宇宙の旅』/「HAL 9000」のように未来のコンピューターは殺人を犯すか?
◇映画『ブレードランナー』/「レプリカント」はAI研究の延長線上か?
◇アニメ『新造人間キャシャーン』/「キャシャーン」が必要とする太陽エネルギーは何ワット?
◇映画『ターミネーター』/液体金属のボディを持つ「T-1000」のメインコンピュータはどこに?
◇漫画・アニメ『攻殻機動隊』/BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)による電脳化への道
上記以外にもテクノロジーに関する知的好奇心をくすぐるテーマが満載!

■著者略歴
米持 幸寿(よねもち ゆきひさ)システム情報科学博士。1966年、埼玉県生まれ。1987年日本アイ・ビー・エム入社後、自動運用ソフトウェア開発、先進テクノロジー利用の提案・試行案件の技術サポート、講演・執筆活動などを経たあと東京基礎研究所研究員を経験。2015年から2019年までホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンで実用化リエンジニアリングMgr、研究戦略室長などを務め、2020年2月にPandrbox(パンドラボックス)を創業。現在は同代表として、音声対話インターフェースの研究・開発に携わっている。【商品解説】

昭和から平成の人気SF作品に描かれた心躍るテクノロジーの数々を、2023年の科学技術で検証。IT化、自動運転、AI、音声認識など、いまここにあるテクノロジーの現在地が名作とともにわかる一冊!

(登場作品)
◇漫画『バビル2世』/スペック対決:「バベルの塔」のコンピューターVS現代のスパコン!!
◇ドラマ『ナイトライダー』/自動運転し、会話もできるドリームカー「K.I.T.T.」は作れるのか?
◇漫画『わたしは真悟』/1980年代に描かれていた「AIに仕事を奪われる恐怖」
◇漫画『火の鳥 未来編・復活編』/人間の記憶を移植し、複製するコネクテッドロボット「ロビタ」
◇映画『2001年宇宙の旅』/「HAL9000」のように殺人を犯すコンピューターは生まれるか?
◇映画『ブレードランナー』/AI研究の延長線上に「レプリカント」はいるか?
◇アニメ『新造人間キャシャーン』/「キャシャーン」が活動するための太陽エネルギーは何ワット?
◇映画『ターミネーター』/液体金属のボディを持つ「T-1000」のメインコンピュータはどこに?
◇漫画・アニメ『攻殻機動隊』/BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)による電脳化への道
上記以外にもテクノロジーに関する知的好奇心をくすぐるテーマが満載!【本の内容】

昭和から平成の人気SF作品に描かれた心躍るテクノロジーの数々を、2023年の科学技術で検証。IT化、自動運転、AI、音声認識など、いまここにあるテクノロジーの現在地が名作とともにわかる一冊!

(登場作品)
◇漫画『バビル2世』/スペック対決:「バベルの塔」のコンピューターVS現代のスパコン!!
◇ドラマ『ナイトライダー』/自動運転し、会話もできるドリームカー「K.I.T.T.」は作れるのか?
◇漫画『わたしは真悟』/1980年代に描かれていた「AIに仕事を奪われる恐怖」
◇漫画『火の鳥未来編・復活編』/人間の記憶を移植し、複製するコネクテッドロボット「ロビタ」
◇映画『2001年宇宙の旅』/「HAL9000」のように殺人を犯すコンピューターは生まれるか?
◇映画『ブレードランナー』/AI研究の延長線上に「レプリカント」はいるか?
◇アニメ『新造人間キャシャーン』/「キャシャーン」が活動するための太陽エネルギーは何ワット?
◇映画『ターミネーター』/液体金属のボディを持つ「T-1000」のメインコンピュータはどこに?
◇漫画・アニメ『攻殻機動隊』/BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)による電脳化への道
上記以外にもテクノロジーに関する知的好奇心をくすぐるテーマが満載!

■著者略歴
米持幸寿(よねもちゆきひさ)システム情報科学博士。1966年、埼玉県生まれ。1987年日本アイ・ビー・エム入社後、自動運用ソフトウェア開発、先進テクノロジー利用の提案・試行案件の技術サポート、講演・執筆活動などを経たあと東京基礎研究所研究員を経験。2015年から2019年までホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンで実用化リエンジニアリングMgr、研究戦略室長などを務め、2020年2月にPandrbox(パンドラボックス)を創業。現在は同代表として、音声対話インターフェースの研究・開発に携わっている。【本の内容】

著者紹介

米持 幸寿

略歴
〈米持幸寿〉埼玉県生まれ。日本アイ・ビー・エム、ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンなどを経て、Pandrboxを創業、同代表。音声対話インターフェースの研究・開発に携わる。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

☆空想と現実☆

2023/02/26 16:55

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る

嘗てSF作品として空想された科学技術に、現在、私達はどこまで追いついたのであろうか?
昭和及び平成の人気SF作品に描かれた心躍るテクノロジーの数々を、2023年の科学技術で検証する1冊である。

読んでみて驚いたことに、現実の科学技術は、これらのSF作品での空想に全く歯が立たない、という状態ではない、ということだ。
確かに、ターミネーターのような特殊金属(兵器)や、会話も可能な自動運転車といった技術は、まだ足元にも及ばないものもあるであろう。
しかし、実際に各作品が書かれた当時の技術からは確実に進歩しており、その結果、本書で技術者目線で解説した科学技術の半分ぐらいは実現可能の領域に入っているというのだ。

自分は、この書籍では紹介されていないが、『ドラえもん』が好きだ。そこで描かれる《ひみつ道具》もかなりの科学技術の結集だと思うが、例えば「糸なし糸電話」といった道具はまさに現代の携帯電話であったりと、人間が当時の想像とフォルムこそ違うが実現可能とした科学技術もある。

本書を読むと、SF作品の想像力の逞しさと、それに追いつけ追い越せとする科学技術(科学者)の奮闘ぶりの2つの興奮が、著者の冷静な分析のもとで、ふつふつと味わうことができる。

「科学技術の進歩って面白いな」と思う1冊である。
(あとは、兵器といったような物騒なものにならないと、なおいいですね・・・)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2023/02/12 21:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/02/22 09:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/03/04 22:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。