紙の本
講義アメリカの思想と文学 分断を乗り越える「声」を聴く
著者 白岩 英樹 (著)
フランクリンからホイットマン、アンダーソンまで、多様な作家や思想家たちのテキストを通して、「人工/実験国家」アメリカが、独自の思想を形成し、特有の「声」を獲得する過程を探...
講義アメリカの思想と文学 分断を乗り越える「声」を聴く
講義 アメリカの思想と文学:分断を乗り越える「声」を聴く
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
フランクリンからホイットマン、アンダーソンまで、多様な作家や思想家たちのテキストを通して、「人工/実験国家」アメリカが、独自の思想を形成し、特有の「声」を獲得する過程を探る。米文学を通して考える白熱授業。【「TRC MARC」の商品解説】
もう一度、生き直すために
人文学は役に立たないと言われて久しい。一方、それぞれの分野では、複雑化と専門化が進行して、一般の読者との距離は開くばかりだ。
私たちはなぜ学ぶのか? そして、どう生きていくのか?
いつしか人文学の現場で問われなくなった問いかけに本書は立ち返る。それは単なるアウトリーチや学問の社会的還元ではない。むしろ、学ぶことの本質に関わる。
本書は、高知県立大学文化学部で開講している「米文化・文学論」を書籍化したものである。
思想や文学の根本問題は「自分自身がどう生きるか」にある――ここから本書では、アメリカの「声」に耳をすませる。
フランクリン、トマス・ペイン、エマソン、ソロー、ホイットマン、そしてアンダーソン。彼らの声に耳をすませることで、自分の内側にも反響する声を聴き取り、そこから意識的に自身の「ネイチャー(自然・本性)」に基づいた生き方を探っていく。
人間の成熟は、自分の内側にたくさんの人の生、たくさんの人の声を取り込んでいくことであり、多くの声を「聴く」ことで、「いま・ここ」とは別のアナザー・ポシビリティの可能性が見えてくる。【商品解説】
目次
- 第1講 はじめに
- 第2講 ベンジャミン・フランクリン(Benjamin Franklin,1706−90)
- 第3講 ラルフ・ウォルドー・エマソン(Ralph Waldo Emerson,1803−82)
- 第4講 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(Henry David Thoreau,1817−62)
- 第5講 ウォルト・ホイットマン(Walt Whitman,1819−92)
- 第6講 シャーウッド・アンダーソン(Sherwood Anderson,1876−1941)
- 第7講 伊藤比呂美(1955−)
- 補講 「手」シャーウッド・アンダーソン
著者紹介
白岩 英樹
- 略歴
- 〈白岩英樹〉福島県生まれ。大阪芸術大学大学院で博士号を取得。高知県立大学文化学部准教授。著書に「シャーウッド・アンダーソン論」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む