紙の本
0から学ぶ「日本史」講義 戦国・江戸篇 (文春文庫)
著者 出口 治明 (著)
世界史を題材に数々のベストセラーを生んだ著者が、「世界史の中での日本」を分かりやすく面白く解説する。戦国・江戸篇は、秀吉の天下統一、享保と寛政の財政政策、開国と富国と強兵...
0から学ぶ「日本史」講義 戦国・江戸篇 (文春文庫)
0から学ぶ「日本史」講義 戦国・江戸篇
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
世界史を題材に数々のベストセラーを生んだ著者が、「世界史の中での日本」を分かりやすく面白く解説する。戦国・江戸篇は、秀吉の天下統一、享保と寛政の財政政策、開国と富国と強兵などを収録。【「TRC MARC」の商品解説】
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
飢饉の一番の対策は他の地に逃げること
2023/05/14 15:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:つばめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者は大手生命保険会社を経て、生命保険会社を創業、現職は立命館アジア太平洋大学学長である。著者はこれまで多くの世界史に関する著作がある。この経験を活かして、世界の歴史の大きな枠組みの中で、日本の歴史を捉えるというのが著者の意図である。本書は『週刊文春』連載記事を加筆修正したものである。室町幕府の終焉から江戸時代末期までを対象に、中国大陸や欧米の動向と対比させながら、日本の歴史を解説している。同シリーズの古代篇、中世扁のように巻末の系図を参照しないと理解しづらい記述がない。歴史の流れの大枠や各時代の特徴を知りたい読者向けの一冊であると思う。著者の歴史解釈の一部を紹介する。◆宗教改革の意味するところは、ローマ教会は失った領土を取り戻すか、その代わりの土地を探さない限り、お布施が入らず組織が維持できなくなるということ。◆「武士道」は明治時代の造語であり、江戸時代、「武士は武士道に殉じていた」というのは幻想。◆江戸時代の紛争解決は書類で争う(裁判)が主であり、幕末の世直し一揆を除き暴力的な一揆は例外。◆江戸時代の高識字率は幻想である。江戸時代初期には、村や町では庄屋や町役人などが、読み書きできた程度であり、明治維新の三、四十年前の江戸時代後期になって、寺子屋が急増。◆ペリー来航時、クリミア戦争で列強の目がアジアから逸れているさなか、大局観に優れた阿部正弘が老中首座に就いていたのは、日本にとって幸運であった。阿部は安政の改革で、身分を問わずに有能な人間を抜擢、陸軍、海軍、東大の礎となる組織を整備した。◆江戸時代は、飢饉が頻発、庶民は戦国時代以上に死亡。飢饉になったときに一番簡単な対策は、他の地に逃げることであるが、江戸時代には移動が禁止されたこともあり、被害を増大させた。