- カテゴリ:一般
- 発売日:2023/02/28
- 出版社: 小鳥遊書房
- サイズ:21cm/306p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-86780-009-6
- 国内送料無料
紙の本
大正時代の音楽文化とセノオ楽譜
著者 越懸澤 麻衣 (著)
「音」を五線譜で出版し、かつて一世を風靡したといわれるセノオ楽譜とは何か? 主宰者・妹尾幸陽とは何者なのか? 楽譜の表紙を鮮やかに飾った竹久夢二との関係など、大正時代の西...
大正時代の音楽文化とセノオ楽譜
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「音」を五線譜で出版し、かつて一世を風靡したといわれるセノオ楽譜とは何か? 主宰者・妹尾幸陽とは何者なのか? 楽譜の表紙を鮮やかに飾った竹久夢二との関係など、大正時代の西洋音楽受容の様子を活写する。【「TRC MARC」の商品解説】
西洋音楽と遭遇した大正時代、
そこには楽譜があった!
聴こえては流れてゆく「音」を五線譜で出版し、
かつて一世を風靡したと言われるセノオ楽譜とは何か?
そして、主宰者・妹尾幸陽とは一体何者なのか?
楽譜の表紙を鮮やかに飾った竹久夢二との関係など、
大正時代の西洋音楽受容の様子を活写する!
===========
【目次】
はじめに◉楽譜と音楽の伝播
第一部
セノオ楽譜、そして竹久夢二とその時代
第一章◉セノオ楽譜とは
「セノオ楽譜」の誕生
楽譜の構成
販売方法
セノオ楽譜のシリーズ
価格と購入者
売れ筋ランキング
第二章◉竹久夢二による表紙画の魅力
多彩なアーティスト・竹久夢二
夢二が描いた表紙画
セノオ楽譜を買う夢二ファン
詩人としての夢二
《宵待草》の誕生
大正時代の楽譜の表紙画
楽譜と美術
第三章◉妹尾幸陽の音楽人生
音楽との出会い
大学生の頃
音楽評論家として
作曲家として
音楽業界での多面的な活動
外国人演奏家との交流
ラジオへの参入
影を潜めた後半生
太陽音楽出版社としての再出発
第二部
セノオ楽譜が伝えた名曲
第一章◉『夜のしらべ』—三浦環とレコードと
第二章◉『軍艦行進曲』—大正時代の軍歌
第三章◉『歌劇「カルメン」ハバネラの歌』 —帝国劇場、開幕
第四章◉『歌劇「ボカチオ」恋はやさしい野辺の花よ!』—浅草オペラの栄枯盛衰
第五章◉『歌劇「ミニヨン」君よ知るや南の国』—外国語の「歌」を日本語で
第六章◉『カチューシャの唄』—「流行歌」の誕生
第七章◉『からたちの花』—山田耕筰との協同作業(一) 山田の歌曲
第八章◉『荒城の月』—山田耕筰との協同作業(二)山田が編曲した作品
第九章◉『ジー線上のアリア』—日本のヴァイオリン・ブーム
第十章◉『神の栄光』—日本におけるベートーヴェン受容【商品解説】
目次
- はじめに◉楽譜と音楽の伝播
- 第一部
- セノオ楽譜、そして竹久夢二とその時代
- 第一章◉セノオ楽譜とは
- 「セノオ楽譜」の誕生
- 楽譜の構成
- 販売方法
- セノオ楽譜のシリーズ
- 価格と購入者
- 売れ筋ランキング
著者紹介
越懸澤 麻衣
- 略歴
- 〈越懸澤麻衣〉東京藝術大学大学院博士後期課程修了。博士(音楽学)。昭和音楽大学ほかの非常勤講師。専門は、西洋音楽史および日本の洋楽受容史。著書に「ベートーヴェンとバロック音楽」がある。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む