サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(0922-24)

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 4件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2023/02/24
  • 出版社: 岩波書店
  • レーベル: 岩波新書 新赤版
  • サイズ:18cm/196,11p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-00-431963-4
新書

紙の本

西洋書物史への扉 (岩波新書 新赤版)

著者 髙宮 利行 (著)

文字メディアは、どのように誕生したのか。印刷術の発明のどこが革命的だったのか。書物の読み方は、歴史の中でどう変化したのか−。西洋の書物の豊かな歴史を訪ね、これまでとこれか...

もっと見る

西洋書物史への扉 (岩波新書 新赤版)

税込 1,100 10pt

西洋書物史への扉

税込 1,100 10pt

西洋書物史への扉

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 20.8MB
Android EPUB 20.8MB
Win EPUB 20.8MB
Mac EPUB 20.8MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

文字メディアは、どのように誕生したのか。印刷術の発明のどこが革命的だったのか。書物の読み方は、歴史の中でどう変化したのか−。西洋の書物の豊かな歴史を訪ね、これまでとこれからを見つめるエッセイ集。【「TRC MARC」の商品解説】

中世の写字生、グーテンベルクをはじめとする印刷術の立役者、あるいは蒐集家、偽作者、伝統を守ろうとした改革者たち……。いつの時代にも、書物を愛し、あたかも書物に愛されて生きているような人々がいた。巻物から冊子へ、音読から朗読へ、書物と人が織りなす世界を楽しみながら、壮大な迷宮を旅する。カラー口絵四ページ。【商品解説】

書物という壮大な迷宮を愉しむエッセイ集。本のある世界に生まれてよかった!あなたもきっとそう思うはず。【本の内容】

目次

  •  はじめに
  • 文字メディア、いにしえの形態
  •  二〇〇〇年近く前の文書板
  •  ローマ軍兵士の日常生活
  •  木板、葦ペン、インク
  •  『アエネーイス』からの引用
  • 写本以前
  •  楔形文字を刻んだ蠟板

著者紹介

髙宮 利行

略歴
〈高宮利行〉東京都生まれ。ケンブリッジ大学英文学部博士課程単位取得退学。慶應義塾大学名誉教授。シェフィールド大学名誉文学博士。グラスゴー大学名誉文学博士。著書に「グーテンベルクの謎」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

昔は音読が主だった

2023/06/01 13:59

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本によると、音読、朗読から黙読に移行してのは、そんなに昔のことではなかったらしい、ワーズワースの妹はカンタベリー物語を声を出して読んだと日記に記しているらしい、内容が猥雑のものだったにもかかわらず

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

言及はあるけれど

2023/03/02 23:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る

何故かユダヤ教徒の文献についての言及が極端に少ない。「西洋書物史」と題する書物ならばユダヤ教徒によるヘブライ語やアラム語などになる写本やユダヤ教徒の業者なりキリスト教徒の業者がユダヤ教徒向けに刊行した印刷本について触れるべきだ。
 そこを除けば楔形文字の粘土板からヴィクトリア朝あたりまでの文献のあり方を楽しく読める。パピルスに書かれた文書について研究者は現存する写本で見ているから書かれていた時代の人々が書いた内容が理解出来なかったのだろうか。
 図版が多いので、なるほどここはこういうものなのだな、と分かる。
 古代ローマで書籍の形態が巻物から冊子本に移行したのはキリスト教の書物が関わったというのは田川建三の「書物としての新約聖書」にも出ているが、この本にはC.H.ロバーツはマルコ伝の著者が冊子本で書いたかもしれないと論じたとは触れていない。「書物としての新約聖書」は新約聖書が巻物として成立したと論じている本なので、「オキャラハンの発見」込みで田川建三が評価しているC.H.ロバーツの議論に触れると矛盾してしまうからだろうか。もっともここは田川建三が知らないのかもしれないし、田川の方が正しいとは思うが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2023/05/11 09:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/05/06 18:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。