このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
共同親権には「美しい誤解」があまりに多い。離婚・別居後の、子どもと別居親の面会交流について、「裁判所決定の面会交流は、子どもの心身にとって有益か」という視点に対する同居親や子どもの声、弁護士らの解説をまとめる。【「TRC MARC」の商品解説】
離婚後の「共同親権」について、賛否が割れる中、2022年11月にようやく法制審議会の中間試案がまとめられた。今後パブリックコメントを経て議論に入る状況にある。
本書では、実際に面会交流の調停をしている当事者(同居親)や面会交流している子どもの「生の声」をはじめ、アメリカ、イギリス、オーストラリアの事例、さらには面会交流に直面する子どもたちの精神状態を踏まえて、元家庭裁判所調査官、弁護士、家族法学者、精神科医が考察・提言する。
子どもの意思が尊重され、子どもの安心が保障される「面会交流」と「親権」のあり方とは何かを問う一冊。【商品解説】
目次
- はじめに[熊上崇]
- 第1章 面会交流の諸問題ならびに関する国内外の研究動向[熊上崇]
- 1 面会交流の諸問題
- 2 映画『ジュリアン』『サンドラの小さい家』から見る面会交流
- 3 近年の海外の法制度の変遷
- 4 子どもにとって安心できる面会交流のために
- まとめ
- 第2章 国内および海外(イギリス、アメリカ、オーストラリア等)の実情と法制度
著者紹介
熊上 崇
- 略歴
- 〈熊上崇〉和光大学現代人間学部心理教育学科教授。博士(リハビリテーション科学)。
〈岡村晴美〉弁護士。名古屋南部法律事務所(愛知県弁護士会)所属。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む