このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
神風連の変、西南戦争など全国的な反政府事件の前駆的な事件であったにもかかわらず、「大楽源太郎事件」「久留米藩内の内紛事件」として細分化されてきたのはなぜか。明治新政府によって闇に葬られた重大事件の全貌に迫る。【「TRC MARC」の商品解説】
明治2年、戊辰戦争が終結した後、明治新政府(官軍)の中心であった長州藩の中で正規軍以外の諸隊(奇兵隊など)として参加した兵士たちは、藩に尽力したにもかかわらず何の手当もなく切り捨てられた。この脱藩兵士たちの中で統率力のあった大楽源太郎を中心に多くの兵士たちが、親交のあった久留米藩に潜入、反新政府勢力として反乱を画策。これを匿った久留米藩を明治新政府が弾圧しようとした事件が〈久留米藩難事件〉である。従来その全容が未解明だったが、西南戦争まで各地で勃発した反政府行動の嚆矢となった事件の、全容に迫った労作。【商品解説】
目次
- 第一章 幕末期・久留米藩の特殊性―金鉱山と洋船を保有していた
- 第二章 明治四年・久留米藩難事件
- 「応変隊」創設
- 「箱館戦争」での久留米藩
- 旧奇兵隊士の潜伏が政府の問題となる
- 「東京大会議」の四つの議題
- 古松簡二
- 水天宮の古松簡二の漢詩碑を読み解く
- 古松簡二の人物像
著者紹介
浦辺 登
- 略歴
- 〈浦辺登〉福岡県筑紫野市生まれ。福岡大学ドイツ語学科卒業。著書に「太宰府天満宮の定遠館」「霊園から見た近代日本」「東京の片隅からみた近代日本」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む