- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:教員
- 発売日:2023/02/07
- 出版社: 薫化舎出版会
- サイズ:21cm/264p
- 利用対象:教員
- ISBN:978-4-911030-00-4
紙の本
躓図鑑 子どもたちの“困った!”を“できる!”に変える106の方法
著者 秋元 雅仁 (編),皇學館大学発達障害教育研究室 (著)
授業中に離席が多い、漢字の読み方を覚えられない、時間の概念がない…。学校で子どもたちが見せるさまざまな失敗や困難の原因を、多角的に分析する方法と、分析結果をもとに効果的な...
躓図鑑 子どもたちの“困った!”を“できる!”に変える106の方法
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
授業中に離席が多い、漢字の読み方を覚えられない、時間の概念がない…。学校で子どもたちが見せるさまざまな失敗や困難の原因を、多角的に分析する方法と、分析結果をもとに効果的な指導や支援を行う方法を紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
漢字が覚えられない、板書ができない、九九はできても文章題はわからない、注意集中力が弱い、 忘れ物が多い、朝起きられない、何でも他人のせいにする、嘘をつく、暴力的な言動を取るーー。
子どもたちが見せるさまざまな”つまずき”を、
認知・遂行・身体・心理等脳機能的観点から分析して原因を見極める方法と、
その分析結果をもとに”つまずき”を解消させる効果的な指導法や支援法を
学校生活編、教科学習編、オンライン編とケース別に106通り紹介!
授業が成立しない? 学級崩壊?
子育てが困難過ぎる?
何をやっても効果がなく厳しく指導するか放置するのみ?
この一冊で問題解決の糸口は必ず見つかります。【商品解説】
目次
- はじめに
- この本の使い方
- 機能別用語解説
- Chapter1 学校生活編
- case1 正しい姿勢を長時間保持しておくことが難しく、背もたれにもたれたり前屈したりする
- case 2 お漏らしをしても、周りの子に言われるまでそのままにしている
- case 3 朝なかなか起きることができず、一限目はだらっとしていることが多い
- case 4 階段を後ろ向きに降りることができず、階段掃除ができない
- case 5 集団歩行の際、他の児童から遅れてしまうことが多く、負いつこうともしない
- case 6 手を間に伸ばしてクルクル回るような常同行動が見られる
著者紹介
秋元 雅仁
- 略歴
- 〈秋元雅仁〉広島大学大学院博士課程後期課程修了。博士(教育学)。皇學館大学教育学部特別支援教育コース准教授。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士SV。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む