- カテゴリ:一般
- 発売日:2023/02/10
- 出版社: 日経BP
- サイズ:21cm/215p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-296-20158-7
読割 50
紙の本
新世代オープンイノベーション JR東日本の挑戦 生活者起点で「駅・まち・社会」を創る
大きな社会課題解決の実現に役立つ研究開発を促進するために、JR東日本が取り組んだ「モビリティ変革コンソーシアム」。その成功事例から導き出した新共創スタイルの7つのポイント...
新世代オープンイノベーション JR東日本の挑戦 生活者起点で「駅・まち・社会」を創る
新世代オープンイノベーション JR東日本の挑戦 生活者起点で「駅・まち・社会」を創る
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
大きな社会課題解決の実現に役立つ研究開発を促進するために、JR東日本が取り組んだ「モビリティ変革コンソーシアム」。その成功事例から導き出した新共創スタイルの7つのポイントを解説し、成果をあげるための指針を示す。【「TRC MARC」の商品解説】
JR東日本が約130社と取り組んだ新世代オープンイノベーションをまとめた1冊。生活者視点で「駅、まち、社会」を創る変える活動から探る事業開発のヒント
個別企業が単独で製品やサービスを開発するのではなく、複数の企業が業種を超えて主従関係なくオープンに共創し、社会・産業の枠組みを超えて新たな価値をつくことで課題解決に挑むN:N型(エコシステム型)のオープンイノベーションが台頭している。
技術革新、気候変動、人口減少、新型コロナ……ビジネス環境の急激な変化で、社会や産業システムの転換という視点からの商品・事業開発が求められているからだ。
自社だけでなく、関連プレーヤーとあるべき姿やビジョンを共有して進める新たな共創のかたち。
日本でこの先駆けとなったのは、2017年にJR東日本が開始した「モビリティ変革コンソーシアム(MIC)」の取り組みである。
交通に限らずITやXR、人流解析など、100団体を超える多様な産業界・アカデミア・地域を巻き込み、生活者の視点で「駅、まち、社会」の在り方を考える 活動である。
本書では、MICの成功事例から導き出された新共創スタイルの7つのポイントを解説。
今後さまざまな業種の事業戦略策定で不可欠となる新世代のオープンイノベーションである「エコシステム型オープンイノベーション」で大きな成果をあげるための指針を示す。【商品解説】
著者紹介
入江 洋
- 略歴
- 〈入江洋〉東日本旅客鉄道イノベーション戦略本部モビリティ変革コンソーシアム事務局長。
〈原田裕介〉アーサー・ディ・リトル・ジャパンマネージングパートナー日本代表、アジアヘッド、本社ボードメンバー。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む