このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
行動経済理論とそれを政策に応用した著者の研究成果を含め、現代の行動経済学の全体像をまとめた書。行動経済学の代表的な理論がどのように応用・実証・実験されているかを解説する。『経済セミナー』連載をもとに書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】
伝統的な経済学の拡張・発展としての行動経済学。
その理論と応用を最新研究まで含めて体系的にまとめ上げた決定版!
■本書の特長
・行動経済学の理論と伝統的な経済学の理論のつながり、その背後にあるエビデンスを明確に示しながら解説。
・行動経済学の理論が、経済学の各分野でどのように応用されているかを具体的に紹介。
・行動経済学に関連する政策、データ収集、実験などの実施を考えるための理論的な基盤を提供。
行動経済学研究をリードする気鋭の著者が、「経済学としての行動経済学」の基礎から研究の最前線までを徹底解説。
■主な目次
第1章 行動経済学への招待
第I部 異時点間の選択
第2章 セルフコントロール問題とコミットメント
第3章 セルフコントロール問題に対するナイーブさと先延ばし
第4章 投影バイアスと異時点間の選択に関するその他の理論
第II部 不確実性下の選択
第5章 期待効用理論
第6章 プロスペクト理論
第7章 参照点依存の理論の発展と応用
第8章 確率加重の発展と不確実性下の選択に関するその他の理論
第III部 感情と意思決定
第9章 信念から得られる効用
第10章 社会的選好(1):利得の結果のみに基づく感情
第11章 社会的選好(2):利得の結果以外に基づく感情
第IV部 意思決定における歪み
第12章 行動ゲーム理論
第13章 不注意の理論とその応用
第14章 その他の理論:確率計算・フレーミング効果・自信過剰【商品解説】
目次
- 第1章 行動経済学への招待
- 1.1 市場分析と政策への応用:契約の自動更新
- 1.2 行動経済学とは何か
- 1.3 なぜ経済学に行動経済学が必要か
- 1.4 行動経済学と実験経済学
- 1.5 行動経済学の潮流
- 第I部 異時点間の選択
- 第2章 セルフコントロール問題とコミットメント
著者紹介
室岡 健志
- 略歴
- 室岡 健志 (むろおか・たけし) 大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む