このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
北国街道に隣接する米川下流に位置していた江戸時代の長浜湊。丸子船や荷駄、船持たちに関する記録を整理し、さまざまな荷を積んだ船が行き交った湊と船町の具体像を探る。【「TRC MARC」の商品解説】
現在の長浜港とは異なり、北国街道に隣接する米川下流に位置した江戸時代の長浜港。丸子船や荷駄、船問屋や船持に関する記録を整理し、当時の長浜湊の姿を探る。【商品解説】
目次
- はじめに
- 第1章 長浜の湊の変遷
- 1 現在の長浜港
- 2 昭和20〜30年代の長浜港
- 3 大正から昭和初期の長浜港
- 4 明治初期の長浜港
- 5 江戸時代の長浜湊
- 6 長浜湊が属した「彦根三湊」
- 第2章 丸子船の船持たち
- 1 「吉川三左衛門家文書」について
著者紹介
北川 徹
- 略歴
- 1947年、滋賀県長浜市生まれ。
立命館大学理工学部(数学・物理学科物理学専攻)卒業。東芝テックへ入社し、主に三島工場勤務。主に流通業に使われる商業用電子料金ばかり用重量センサーの開発・設計に従事する。一時、オランダ勤務。
退職後、趣味の古地図収集などから古文書に興味を持ち、「高畑邑郷中名寄絵図」(切絵図、明治2年)から合成図を作成。文化4年に神崎郡杠葉尾村で作成された「近江絵図」を調査。
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む