紙の本
江戸の芸者 近代女優の原像 (集英社新書)
著者 赤坂 治績 (著)
幕府が女性の舞台出演を禁じた江戸時代にも、踊る女、演じる女は人気だった! 出雲のお国、そのかぶき踊りを模倣した遊女歌舞伎、踊子、芸者…。知られざる女性芸能の成立と盛衰を描...
江戸の芸者 近代女優の原像 (集英社新書)
江戸の芸者 近代女優の原像
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
幕府が女性の舞台出演を禁じた江戸時代にも、踊る女、演じる女は人気だった! 出雲のお国、そのかぶき踊りを模倣した遊女歌舞伎、踊子、芸者…。知られざる女性芸能の成立と盛衰を描く。【「TRC MARC」の商品解説】
出雲のお国から明治の女優まで!
知られざる女性芸能の成立と盛衰
◆内容紹介◆
現代の日本人のほとんどは、江戸時代は女性芸能者がいなかったと思っている。
しかし、それは間違いで、江戸時代も女性芸能者はいた。
例えば、出雲のお国、そのかぶき踊りを模倣した遊女歌舞伎、踊子、そしてそれらの後継としての芸者である。
江戸の女性芸能者の系譜は絶えることなく、明治の女優へと引き継がれた。
「女性芸能者はいなかった」と誤解される遠因は、依然として続く男尊女卑の風潮にあるように思われる。
陰影に富んだ世界があったにもかかわらず、それに触れる歴史教科書はまず見当たらない。
本書は江戸時代の女性芸能の成立と盛衰について記述するものである。
◆目次◆
プロローグ 江戸時代の女性芸能者
第I章 踊子の誕生
第II章 歌舞伎舞踊・音楽の大衆化
第III章 踊子から芸者へ
第IV章 吉原の廓芸者
第V章 芸者の盛衰
エピローグ 明治初期の国際女優
◆著者略歴◆
赤坂治績(あかさか・ちせき)
1944年山梨県生まれ。
江戸文化研究家、演劇評論家。
劇団前進座、「演劇界」編集部を経て独立。
歌舞伎、浮世絵をはじめ江戸文化を中心に著述。
『完全版 広重の富士』(集英社新書ヴィジュアル版)、『江戸の経済事件簿 地獄の沙汰も金次第』(集英社新書)、『団十郎とは何者か 歌舞伎トップブランドのひみつ 』(朝日新書)、『江戸っ子と助六』(新潮新書)、『ことばの花道―暮らしの中の芸能語』(ちくま新書)、『歌舞伎ことばの辞典』(講談社)など著書多数。
【商品解説】
著者紹介
赤坂 治績
- 略歴
- 〈赤坂治績〉山梨県生まれ。江戸文化研究家、演劇評論家。劇団前進座、『演劇界』編集部を経て独立。著書に「江戸の経済事件簿」「団十郎とは何者か」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む