サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 3%OFFクーポン(0605-09)

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 社会・時事・政治・行政の通販
  4. 社会・時事の通販
  5. 新曜社の通販
  6. 6歳と3歳のおまけシール騒動 贈与と交換の子ども経済学の通販

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2023/03/13
  • 出版社: 新曜社
  • サイズ:19cm/284p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-7885-1800-1
  • 国内送料無料

紙の本

6歳と3歳のおまけシール騒動 贈与と交換の子ども経済学

著者 麻生 武 (著)

昭和の末期、大流行したチョコ菓子のおまけシール。このブームに巻き込まれた就学前の2人の息子と仲間たちの克明な日誌的観察記録をもとに、子ども文化、子ども経済、仲間関係の発達...

もっと見る

6歳と3歳のおまけシール騒動 贈与と交換の子ども経済学

税込 3,960 36pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

昭和の末期、大流行したチョコ菓子のおまけシール。このブームに巻き込まれた就学前の2人の息子と仲間たちの克明な日誌的観察記録をもとに、子ども文化、子ども経済、仲間関係の発達を社会歴史的な文脈の中で丁寧に描き出す。【「TRC MARC」の商品解説】

昭和の末期、大流行したビックリマンチョコのおまけシール。その渦中にあった6歳と3歳の息子とその仲間たちの克明な日誌的観察記録をもとに、子ども文化、子ども経済、仲間関係の発達を社会歴史的な文脈の中で丁寧に描き出した稀有なフィールド研究。

子どもたちはシール交換やシール収集を通じてなにを学んでいたのか? 日々の何気ない些細な出来事を、子どもたちの生きる時代や社会状況を踏まえて丁寧に分析する。


目次
はじめに

序 章 ビックリマンシールに先立つ子ども文化
1 子ども文化としてのメンコ
 (1)メンコの〝起こし〟勝負の歴史
 (2)戦前の子どもたちのメンコ遊び
 (3)戦前から戦後への子どもの遊びの変化
 (4)戦前から戦後へ「メンコ」遊びに共通する特徴
2 高度資本主義社会の「子ども文化
 (1)仮面ライダースナックの登場
 (2)ビックリマンチョコの登場

■第一部 ビックリマンシールへの欲望に火がつき燃え上がる

第一章 欲望がくすぶり始め火がつく
      ▼1987年7月・8月・9月▲
1 お菓子のおまけのシールを集める
 (1)お小遣いをもたず駄菓子屋を知らない子どもたち
 (2)Uが「ドキドキ学園シール」を集め始める
2 シールの収集と交換が意味すること
 (1)二つの所有概念
 (2)「素朴な交換」と「私的所有物の物々交換」
3 「シール交換」という交渉術
 (1)Fが他者の欲望を欲望せよと教える
 (2)3歳児Yにとってのシール交換の意味
 (3)シール交換のために他児をだましたり恫喝する
4 ビックリマンシールへの欲望が芽生える
 (1)ビックリマンシールを集めているミヤ君からのプレゼント
 (2)ビックリマンシールへの欲望の誕生

第二章 欲望の火が燃え広がる
      ▼1987年10月・11月・12月▲
1 テレビ放送や小学生などエクソシステムからの誘惑
 (1)子どもに作用している四つのシステム
2 ビックリマンシールが生み出す新たな関係世界
 (1)年上の子どもたちとの交流
 (2)シールを介した仲間との関係(UとYの態度から)
 (3)シールをめぐる子どもたちのさまざまな態度

■第二部 ビックリマンシールへの欲望が薄れていく

第三章 ビックリマンシールの流行の飽和
      ▼1988年1月~1988年3月▲
1 年が明けてもブームに…【商品解説】

著者紹介

麻生 武

略歴
〈麻生武〉大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。奈良女子大学名誉教授。著書に「「見る」と「書く」との出会い」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

2023/05/31 09:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/05/15 18:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。