このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「日本語脳」「英語脳」とは何か。「日本語脳」と「英語脳」はなぜ分岐したのかを発達心理学の観点から述べると共に、時間と空間の問題について日英での捉え方の違いに言及。日本人はどのように英語と向き合うべきかを考える。【「TRC MARC」の商品解説】
日本人の英語学習には発達心理学的な発想が必要だ。「一・二人称的な視点」と「三人称的な視点」という、日英の基本的な違いはなぜ生まれたのか? 真逆の部分を攻略するには何をどう切り替えていけばよいのか? 違いを知って英語の壁を乗り越える!
著者より
--------------------------------------------------------------
10年以上前から『英語脳』ということばを冠した本やウェブサイトがふえてきました。
しかし、それらを読んでみると、英語の表現パターンに慣れるためのトレーニングが
中心で、かんじんな『英語脳』のしくみについては全く触れていないものがほとんど
です。『英語脳』は、私たちが使っている『日本語脳』と突き合わせてみると、その
しくみがはっきり見えてきます。それを踏まえて英語学習のみちすじを提案したのが
この本の内容です。
--------------------------------------------------------------
序章 「英語脳」と「日本語脳」の中身を探
1 「英語脳」とは何か?
2 共有・共用のための「英語脳」を求めて
3 実は「英語脳」以上にわかっていない「日本語脳」
4 ソフトウェアとしての「英語脳」「日本語脳」
5 頭の中に同時通訳システムを作る
6 「英語脳」と「日本語脳」を比較対照してみる
7 一、二人称的な「日本語脳」vs. 三人称的な「英語脳」
8 私たちの心に深く根ざしている母語の発想
9 学齢前に作られる「英語脳」「日本語脳」の基礎
* 発達心理学者としての私の立場
* 自分自身を実験台にして
10 この本の構成について
1章 一、二人称的な日本語vs. 三人称的な英語
1 二人のあいだでしか通じない日本語の会話
* 話し手本位の日本語vs. ルールに則した英語
2 日本人と英語ネイティブでは逆転するやさしさとむずかしさ
3 公式代入的な英語の構文法
4 英語は5文型という公式への代入方式をとっている
5 5文型の例文に表れている英語と日本語の違い
6 枠で囲んで中身を調べる日本人の思考法
7 枠を作る「は」とその中で選択をする「が」
8 英語に変換しにくい日本語の思考法
9 5文型をどうふくらませていくか?
10 出来事に出来事を付け加える句と節の役割
2章 言語は共同注意から生まれ、英語で分岐した
1 日本語と英語の…【商品解説】
著者紹介
熊谷 高幸
- 略歴
- 〈熊谷高幸〉愛知県三河地方生まれ。東北大学大学院にて障害児心理学を修める(博士課程単位取得退学)。福井大学名誉教授。福井工業大学非常勤講師。専門は自閉症者のコミュニケーション支援。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む