- カテゴリ:一般
- 発売日:2023/03/30
- 出版社: KADOKAWA
- サイズ:19cm/275p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-04-606090-7
読割 50
紙の本
教育が変われば、社会が変わる 三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと
著者 崎谷 実穂 (著),一般財団法人三菱みらい育成財団 (著)
若者が自ら主体的に考え、動くための力を身につけられるような教育プログラムを採択し、助成を行っている三菱みらい育成財団。その取り組みや調査から見えてきた、日本の教育の現状と...
教育が変われば、社会が変わる 三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと
教育が変われば、社会が変わる 三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
若者が自ら主体的に考え、動くための力を身につけられるような教育プログラムを採択し、助成を行っている三菱みらい育成財団。その取り組みや調査から見えてきた、日本の教育の現状と課題、新しい教育の在り方を紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
企業が本気で教育に取り組んだら見えてきた
日本の教育の現状・課題と、
教育の在り方を変える方法とは何か?
三菱グループの創業150周年記念事業として設立された
「一般財団法人 三菱みらい育成財団」。
助成の対象を15歳から20歳までと定め、
公立・私立高校の授業プログラムをはじめ、
NPO、企業などが行う教育プログラム、
大学で行う教養教育、教員の養成まで、
幅広く支援を行っている。
財団のコンセプトは「心のエンジンを駆動させる」。
若者が自ら主体的に考え、動くための力を身につけられるようなプログラムを採択し、助成している。
心のエンジンが駆動している人が増えれば、将来の日本はもっと活力に満ち、新しい産業が生まれてくるだろう。
ゴールまでの道のりは長いが、助成先と真摯に向き合い、教育現場に一つずつ変化を起こしていくことで、教育改革を実現しようとしているのだ。
本書は、三菱みらい育成財団の取り組みや調査から見えてきた、
日本の教育の現状・課題を整理し、新しい教育の在り方を紹介する1冊だ。
なぜ、三菱グループが150年の歴史の中で初めて教育に助成することになったのか。
なぜ、15歳から20歳までの世代にフォーカスをあてる必要があるのか。
三菱みらい育成財団の取り組みの実態と展望を明らかにしながら、
日本の教育を変えるために、企業・教育関係者・保護者ができること、すべきことをお伝えする。【商品解説】
著者紹介
崎谷 実穂
- 略歴
- 〈崎谷実穂〉フリーランスライター。ビジネス系の記事、書籍の執筆・編集を中心に活動。著書に「ネットの高校、はじめました。」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む