- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:研究者
- 発売日:2023/03/22
- 出版社: 御茶の水書房
- サイズ:22cm/299p
- 利用対象:研究者
- ISBN:978-4-275-02176-2
- 国内送料無料
紙の本
アジア圏における文化の生成・受容・変容 (神奈川大学アジア研究センター叢書)
著者 中林 広一 (編著)
アジア圏における、西洋画・浮世絵・詩・建築・染織品・食などの文化の生成・受容・変容といった現象を通じて、個々の文化要素の示す動的側面への理解を深める。7本の論考と座談会を...
アジア圏における文化の生成・受容・変容 (神奈川大学アジア研究センター叢書)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
アジア圏における、西洋画・浮世絵・詩・建築・染織品・食などの文化の生成・受容・変容といった現象を通じて、個々の文化要素の示す動的側面への理解を深める。7本の論考と座談会を収録。【「TRC MARC」の商品解説】
文化の生成・受容・変容といった現象を通じて、個々の文化要素の示す動的側面に対する理解を深めていくこと。そして、変化の内容の叙述や変化の背景の解明によって事足れりとするのでなく、生成・受容・変容といった現象の具体的な側面にも関心を向けることが本書執筆の目的である。【商品解説】
目次
- 目次
- 総論 中林広一
- 明治末年における洋画の新潮流 ―山脇信徳を軸とした「絵画の約束」論争の再検討― 松本和也
- 草野心平における「幻象」としての富士山の諸相 吉田恵理
- 豆板醬は社会史の夢を見るか 中林広一
- 辰野金吾の建築と美術における内発的開発論 ―「開化」と「復古」の間で 呉 春美
- 浮世絵における西洋文化の受容 ―詞書に注目して― 藤澤 茜
- 近世渡来染織品研究におけるモウル裂に関する研究 阿部克彦
- Investigation of 'Nava-Rasa' on 'Sham-Sarasa' and Its Associations with Origin of 'Sarasa' Sitthichal SMANCHAT
- 座談会 阿部克彦・中林広一・松本和也
収録作品一覧
総論 | 中林広一 著 | 3−17 |
---|---|---|
明治末年における洋画の新潮流 | 松本和也 著 | 19−77 |
草野心平における「幻象」としての富士山の諸相 | 吉田恵理 著 | 79−108 |
著者紹介
中林 広一
- 略歴
- 神奈川大学国際日本学部准教授
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む