- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:教員
- 発売日:2023/03/11
- 出版社: 家庭科教育研究者連盟
- サイズ:26cm/48p
- 利用対象:教員
- ISBN:978-4-86412-373-0
紙の本
家教連家庭科研究 子どもの生活をまん中に No.373(2023年4月号) 家庭科とICT−こんなことをやってみました、こんなことで困っています
家教連から隔月刊で年6回発行されている『家教連 家庭科研究』(子どもの未来社)は、全国で唯一、家庭科の授業実践を掲載した教育研究誌です。 ※家教連出版物紹介 ●創立5...
家教連家庭科研究 子どもの生活をまん中に No.373(2023年4月号) 家庭科とICT−こんなことをやってみました、こんなことで困っています
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
家教連から隔月刊で年6回発行されている『家教連 家庭科研究』(子どもの未来社)は、全国で唯一、家庭科の授業実践を掲載した教育研究誌です。
※家教連出版物紹介
●創立50周年記念企画『ひとりでできるかな? はじめての家事』全5巻(大月書店)
●『たべもの教室』全12巻(大月書店)
●『くらべてわかる食品図鑑』全6巻(大月書店)
※授業実践が掲載された出版物は、家教連HPに多数紹介されています。ぜひご覧ください。【商品解説】
目次
- [特集]
- 家庭科とICT―こんなことをやってみました、こんなことで困っています
- 〈論説〉ICTの不可能性と現実に出会う授業 子安潤
- 〈論説〉スマホ社会の落とし穴―デジタル時代の子育て 内海裕美
- 〈実践〉特別支援教育/小学校/中学校
- 〈情報紹介〉アンケート・タブレット使用に子どもたちは
- [実践]
- 〈特別支援教育〉生活の中で使えるもの作り―コロナ禍の制限がかかる中で家庭科授業への挑戦
- 〈中学校〉付属幼稚園との交流―絵本の作成
著者紹介
家庭科教育研究者連盟
- 略歴
- NPO法人家庭科教育研究者連盟(略称:家教連)は、1966年に創立された家庭科教育の民間教育研究団体です。全国の家庭科教師を中心に、他教科の教師、保護者、市民たちが交流し、ともに研究活動を進めています。「子どもの生活をまん中に」をスローガンに、いのちと暮らしを守り、子どもたちを主権者としての生活者に育てたいと取り組んできました。子どもたちの現実の生活から出発すること、教え込むのではなく子どもたちの「なぜ?」「どうして?」をもとに授業を進めることを大切にして、教育内容と授業実践の検討を深めています。これからも個人の尊厳を学ぶ家庭科教育を広げ、全国の仲間と歩み続けていきます。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む