このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
贈与の考え方を現代社会に活かすことによって、資本主義を「変質」させ、人と人を結び直し、自然と人間との関係を問い直すことはできるのか。贈与をテーマに、新しい社会をつくるための手がかりを探る。【「TRC MARC」の商品解説】
栗原康さん推薦!
「こいつはどっこい革命の書だァ!
義務も制裁もない道徳をいきろ。
プレゼントをなめるな。」
貧困や格差の拡大、つながりの喪失による孤立や無縁化、生態系の破壊……、わたしたちの社会は大きな困難に直面している。
このままでは世界はいったいどうなるのか、そんな不安を感じながら生きている人は少なくないだろう。
こうした課題の根本的な原因といえるのが、資本主義の行き過ぎである。
しかし、わたしたちは資本主義の恩恵も受けており、資本主義を何かほかのものに変えれば問題が解決するということではない。そもそも貨幣とモノとの交換である経済の前には、何かを与えてお返しを受け取ることで交換が成立する経済があった。
これが本書のテーマである「贈与」である。
資本主義社会では何よりも経済的な利益が優先されるのに対して、贈与の大きな特徴は、モノの移動にともなって人と人、人とモノのあいだに精神的な交流が生まれることである。
では、このような贈与の考え方を現代社会に活かし、行き過ぎた資本主義を「変質」させることはできるのだろうか。
古典的な贈与の理論をふまえながら、同時に現代社会でおこなわれている贈与の考えを取り入れたさまざまな取り組みを読み解き、わたしたちがこれからの人間どうしの関係、自然と人間との関係を問い直し、新しい社会をつくるための手がかりを探る。
【書評情報】
日経新聞 2023年6月10日朝刊で紹介されました【商品解説】
目次
- プロローグ
- オンラインと格差/混沌とした時代と揺らぐ価値観/贈与の可能性/贈与のいま
- 第1章 贈与をめぐる日常――プレゼントはなぜうれしいのか
- 1 あげる人、もらう人
- 子供と大人の違い/友達どうしの水平な関係
- 2 贈与とお返し
- 悩ましいバレンタインデー/お祝いにお返しは不文律
- 3 贈り物をするわけ
著者紹介
岩野 卓司
- 略歴
- 〈岩野卓司〉パリ=ソルボンヌ大学大学院博士課程修了。博士(哲学)。明治大学教授(教養デザイン研究科・法学部)。著書に「ジョルジュ・バタイユ」「贈与の哲学」「贈与論」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む