- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2023/04/26
- 出版社: 春秋社
- サイズ:20cm/223,27p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-393-93045-8
- 国内送料無料
紙の本
音楽と心の科学史 音楽学と心理学が交差するとき (春秋社音楽学叢書)
音楽は、「心の言語」である−。「音楽学」という学問が産声を上げた19世紀末以降、音楽理論や音楽美学は心理学の知見をどのように参照してきたか。現代に至る学問史のなかで、学際...
音楽と心の科学史 音楽学と心理学が交差するとき (春秋社音楽学叢書)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
音楽は、「心の言語」である−。「音楽学」という学問が産声を上げた19世紀末以降、音楽理論や音楽美学は心理学の知見をどのように参照してきたか。現代に至る学問史のなかで、学際的な見地から諸事例をピックアップする。【「TRC MARC」の商品解説】
〈音〉とは何か、〈音楽〉とは何か――。物理学や生理学、心理学が飛躍的に発展した19世紀後半以降、音楽のしくみ(理論・美学)を音そのものや音響現象に還元して、つまり音の物理的な振動に対する感覚や心の反応として捉えるようになった。なかでも心理学は、「心の言語」と呼ばれる音楽の本質を探究する際の重要な参照先であった。その後、問題や関心、学問領域の呼称などは少なからず変化してきたが、心理学が現代に至るまで音楽理論・音楽美学に多大な刺激を与えていることは疑いようがない。
本書では、音楽学が他の研究分野・領域との交流・軋轢のなかで新たな知を形成してきた歴史に着目し、とりわけ心理学の知見をどのように参照し、取り入れてきたかをさぐる。【商品解説】
目次
- 本書に寄せて 科学史と音楽研究史のあいだ(野家啓一)
- 総説 科学史としてみる音楽理論・音楽美学(西田紘子・小寺未知留)
- コラム① 社会の中の音楽と心理学(佐藤典子)
- 第一章 心理学を介した音楽美学=音楽理論の領域化――音心理学に対抗するリーマンの音想像論(西田紘子)
- 第二章 心理学によって音楽の起源を説明する試み――ヴァラシェクの「タクト」概念の変遷から(小川将也)
- 第三章 「日本音楽」の分析から「民族の特性」の説明へ――田辺尚雄の日本音楽論と心理学(鈴木聖子)
- コラム② 両大戦間の「音楽」心理学(木村直弘)
- 第四章 心理学者と音楽理論家のコラボレーション――マイヤーとロスナーによる学際的な取り組み(小寺未知留)
- コラム③ 音楽の心理学と情報科学(森本智志)
収録作品一覧
科学史と音楽研究史のあいだ | 野家啓一 著 | 3−20 |
---|---|---|
科学史としてみる音楽理論・音楽美学 | 西田紘子 著 | 21−57 |
心理学を介した音楽美学=音楽理論の領域化 | 西田紘子 著 | 65−91 |
著者紹介
西田 紘子
- 略歴
- 〈西田紘子〉九州大学大学院芸術工学研究院准教授。博士(音楽学)。
〈小寺未知留〉立命館大学文学部准教授。博士(音楽学)。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む