読割 50
紙の本
実証研究東京裁判 被告の責任はいかに問われたか (筑摩選書)
東京裁判の事実認定はいかになされ、責任はどう問われたのか。法廷で適用された責任論や各被告人に対する判定の根拠を体系的に分析。東京裁判を国際刑事裁判史にどう位置づけて評価す...
実証研究東京裁判 被告の責任はいかに問われたか (筑摩選書)
実証研究 東京裁判 ――被告の責任はいかに問われたか
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
東京裁判の事実認定はいかになされ、責任はどう問われたのか。法廷で適用された責任論や各被告人に対する判定の根拠を体系的に分析。東京裁判を国際刑事裁判史にどう位置づけて評価すべきか、その功績と問題点を明らかにする。【「TRC MARC」の商品解説】
東京裁判に関する概説書や学術論文は数多く刊行され、裁判論はすでに出尽くされたとの感がある。しかし、これまでの裁判論は主に政治・外交史を基調とし、法廷で適用された責任論や各被告人に対する判定の根拠を体系的に分析するものは数少ない。しかも従来の裁判論では、「日本無罪論」で知られるインド代表判事ラーダビノード・パルの個別反対意見や、オランダ代表判事B・V・A・レーリンクによる個別反対意見がもっぱら話題にされ、本来の東京判決である多数意見が軽視されてきた。その結果、東京判決そのものの実証研究は立ち遅れ、東京裁判を国際刑事裁判史のなかでどう評価するのかは、判決七五周年を迎える今でも未解決の研究課題である。このような状況をふまえ、東京裁判の事実認定がいかになされ、責任がどう問われたのかを実証的に解明し、東京裁判の功績と問題点を改めてあきらかにする。【商品解説】
著者紹介
戸谷 由麻
- 略歴
- 〈戸谷由麻〉ハワイ大学歴史学部教授。
〈デイヴィッド・コーエン〉スタンフォード大学古典学部教授。同大学「人権と国際正義のためのセンター」教授および事務局長。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む