紙の本
違和感チェックの必要性を知る!
2023/07/09 14:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:野間丸男 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「今だけカネだけ自分だけ」の輩が仕掛ける「ショック・ドクトリン」を、
自分の違和感センサーで見抜き、行動を起こす大切さがわかる。
知らないところで企てられているドクトリンを、見抜き・監視するための本。
私のショック・ドクトリン
マイナンバーという国民監視テク
命につけられる値札 コロナショック・ドクトリン
脱炭素ユートピアの先にあるディストピア
「何か変だなぁ?」と感じていた違和感の裏には、こんなことがあったのか?
紙の本
思考停止しないこと
2023/09/04 11:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る
ナオミ・クラインの『ショック・ドクトリン』になぞらえ、堤未果さんが、日本の国内でもショック・ドクトリン的に進められている政策と、その背景をわかりやすく紹介。
マイナンバーカードや新型コロナウイルス対策、脱炭素などで、いったい誰がもうけ、誰が得をしているのかを問うている。海外諸国などとの比較や事例、一覧表などでの紹介もたくさんあり、
「今だけ金だけ自分だけ」という姿勢に流されることで、私たちが何を失い、誰をもうけさせているか、がよく分かる。
怒りを抑え(誰かをバッサリ斬るのではなく)易しい言葉で丁寧に書かれているが、実はもの凄く恐ろしい現実。
私たちにできるのは、流されない、だまされない。違和感を大切に、思考停止しないことなのだろう。
投稿元:
レビューを見る
「今だけカネだけ自分だけ」の政治屋と富裕層にこの世界は支配されている。堤美香はなんども「あきらめないで」と書くが、読めば読むほど絶望感がひろがる。マイナカード、コロナワクチン、コオロギ、EV車、太陽光パネル、インボイス・・・。選挙に行かない人も多いなかで、どんな希望があると言うんやろ。この本は、すべての人に読んでもらいたい。
投稿元:
レビューを見る
一気読み。恐ろしい事が書いてあるが、一般人はどうしたら良いのだろう。台湾の女の偉い人、偉いなあ。(その人の事一行くらいしか書いてないけどね。)ウイキペディア見たらこの方の旦那さん川田龍平さんなんだな。そこびっくり。
投稿元:
レビューを見る
堤さんの本は毎回、勉強になる
そして、どう生きたらいいかのヒントになる
友人にも貸したいと思い、購入した
投稿元:
レビューを見る
強欲資本主義の巧妙な正体を見抜き、私たちの生命・財産を守る方法とは。滅びゆく日本の実態を看破する覚悟の一冊。
投稿元:
レビューを見る
ショック・ドクトリン。惨事便乗型資本主義のことで、大惨事につけこんで実施される過激な市場原理主義改革のこと。
そのショック・ドクトリンがいかに巧妙になされてきたかについて、とても分かりやすく書いている著者は書いています。
日本で言えば、マイナンバーやワクチン、脱炭素等の政策に隠されている闇について。 その酷さは想像以上でした。
今の政治を見ていて思うのは、特に政府、世襲議員、名前だけのタレント議員が考えているのは自分たちが潤うこと。だから、国民が困ろうが、苦しもうが気にしない。
でも、そんな政治屋を選んでいるのは国民。政治は生活に直結しているのだから、関心をもち、著者がいうように、まずはおかしいとキャッチする感性をもつ。
そして、選挙があるときは、投票して意思を表示をする。
投稿元:
レビューを見る
★★★
今月9冊目。
いやはや、この国で、いや、この世界ホントに利権で動いてるのか。
この本は陰謀論とかではなく歴史を追った事実。
コロナもまだ知らないところで色々と問題があったとは。
マイナンバー、ワクチン、太陽光など、どこが癒着していて誰が得するのか。
ショックな事が起きた時には裏で色々動いているというショッキング事実。
まあ、皆様、テレビ見ないで本読んで勉強しようよ
投稿元:
レビューを見る
書店で見かけた時は、胡散臭いな、陰謀論めいた過激な政府批判か、と横目で見てスルーしていました。
『村上信五クンと経済クン』というラジオに、堤さんが出演された回を聞いて、聞き流せない衝撃的な事柄のオンパレード、そしてとても聴きやすくわかりやすい堤さんのお話に興味が湧きこの本を手に取りました。
常々、政府の対応がおかしいと思った時、見過ごせない時は頻度は多くなくとも首相官邸や自民党、選挙区の議員のサイトに意見を送って意思を伝えることを大事にしてきました。
SNSの世界で垂れ流すだけではなく、きちんと声を届ける。
今までもこの世の中に呆れて辛くて諦めそうになることは多かったのですが、実際は自分が思っていた以上に、広く深く悪い方向に進んでいたことをこの本を読み思い知らされました。
一個人のことで放っておけばいいのに芸能人の不祥事のニュースや必要以上に事件の被害者のことを掘り下げるワイドショーの報道に、ワイドショーは見てられない、と見ることをやめました。
特に薬物逮捕の場合は、何か政府が隠したい法案を通すのではとSNSでまことしやかに囁かれるようになり、私も怪しいな、と思って芸能人に関する報道に振り回されないように、と思ってきました。
ただ、かなりの数、SNSで目につくのは、自分だけが真実を知っているかのような優越感にひたり、愚民たちを目覚めさせなくてはならないと暴言スレスレ品位のない言葉遣いでくる日もくる日も会話になってないのに噛みつき続ける、所謂『陰謀論』の人たち。
私は、東日本大震災の後、陰謀論に染まりました。何もかもが怖くなり、日本が売られる、侵略される、と怯え、好きなアイドルすら秘密結社の広報で、と疑い正気を失っていた時期があります。
誰が書いたかもわからないブログ、簡単にアクセスできるところに世界の秘密はないです。自分だけが何故知り得たと思うのか、専門的に学んでもいないのに何故専門家に上から目線で否定するのか。
陰謀論の人たちの中には、本当に世界をより良くするためというよりかは、優越感に浸り横並びの仲間意識に浸っていたい人もいるのかなと思っています。
でも、最近は、否定しきれないところもあるのかなと思っています。
行きすぎた批判や妄想は論外ですが、おかしいなと感じたことに理性的に声を上げることは大事だなと。
安直に陰謀論とこの本を結びつけるのは乱暴ですが、遠からず近からずに思えます。
なんにせよ、政府に文句を言うことを考えない、政府の言うことは全部批判するという思考を放棄した行動ではなく、さまざまな判断材料と自分が培ってきた/身につけている感覚で判断して自分の意見を持ち、行動することが大事なのだろうと思います。
この本、堤さんの良いなと思うところは、私が今まで陰謀論派の人で嫌だなと思ってきた上から目線、降圧的、馬鹿にする態度がなく。今からでも間に合う、頑張りましょう、これからです、という励まし寄り添いあう柔らかな物腰です。
この本を書くに辺り、何度もふざけた金の亡者達の横暴に怒りが湧いたのでは、と思います。
暴言を吐かず、諦めず、切々と書き連ねていった堤さんの根気を思うと、応えなくてはと思わされます。
SNSの意見は、とても危うく、一般人に見えてもどこか誘導的(政府に有利なようにうまく言論展開して世論を操作する感じ)な人が目に入ります。
でも、あなたが惑わされそうになってるその意見を言ってる人のこと、よく知ってる?と画面の向こう側のたくさんの人に問いかけたいです。
誰も責任をとってくれない、甘い囁きに流されてはいけないなと。
声を上げなきゃいけないことが多すぎて、なんでそんな酷いことができるの?と人格を疑うような人たちが多くいて。でもこの本を読むと政治家の中にもまともな人もいるし、外国では民衆が声を上げて民主主義を取り戻した国もある。
今を嘆いて何も行動せず受け入れ流されるのではなく、一歩ずつ少しずつでも抗い、頑張りたい。
「2012」というパニックムービーが、いつか現実になるんじゃないかと思うときがちょこちょこある。
涙を飲む一般人も多いかもしれないけれど、限られた人だけの船に潜りこんで、私たちの意志を引き継ぎ未来を生きる人が少しでもいたらいいなとか。ちょっとの希望を抱き、頑張る。
投稿元:
レビューを見る
一気読み!
恐ろしいことが起こっていることが書かれている。
新自由主義はちゃんと国民が見張らないと公営を民営化されまくっている。
たとえば水道の民営化とか。
何て恐ろしい!!
なんでも自分たちできちんと考えること。
よい部分だけを見たらダメだって知った。
政府から見張られるのは嫌だからマイナカードはますます作りたくないと思ったし、世の中変やなぁって今までなんとなく思っていたことに名前がついたんだと気がついた。
小学生のころ、先生にチクるんじゃなくて作文に書いて問題提起したことも思い出した。
ワタシにだってたぶんまだまだやれることあるのかも。
ショック・ドクトリンに立ち向かうこと。
すごくためになったのでみんなに読んでほしいなーとTwitterで宣伝しまくってます。
そして読んだ本は親に渡しました!
投稿元:
レビューを見る
100分で名著、に触発され読んでみました。20000のマイナポイントにも躍らされずいまだマイナンバーカード持たない意思を貫いてる身としては溜飲下がります。考えることをやめたらいいように操られるだけですね。頑固者シニアとして頑張れるところまで抵抗する意思を改めて固めました。
#夏の読書感想文
投稿元:
レビューを見る
テロや戦争、自然災害やパンデミックなどの大惨事に国民が直面して思考停止しているうちに、驚異的なスピードで新自由主義政策を推し進め、政治家と仲の良いお友達企業だけが得をする。そのしわ寄せは国民の負担となり、福祉は切り捨てられていく。それがショックドクトリン。
日本でも小泉政権下で竹中平蔵がすすめた新自由主義政策で公的サービスが次々と民営化され、自己責任の名の下に福祉はどんどん切り捨てられた。
3.11の大災害をきっかけに、原発依存を減らし太陽光発電などの自然エネルギーへの補助金を増やすことになるも、そこに群がるの は政治家とのつながりがあるお友達企業だけ。(著者は時の政権と大企業を結ぶ「回転ドア」の役割をする人物が必ずいるという)いまその大企業の儲けを、なぜか国民が再生可能エネルギー負担金として、毎月の電気代として払っている。どことは言わないけど、孫○○の会社はこの時、メガソーラー発電などで長期契約を結んでいるらしい。
そういえば先日も国産の半導体の会社設立するとかで50億円くらい孫○○さんに補助金だすとか、塩崎さんが会見してたけど、適切な競争の結果かどうかは怪しい。ただ仲がいいだけかもしれない。
いま何かと問題になっているマイナンバーカード。コロナ禍で国民が思考停止しているなかで、給付金をスムーズに振り込むためとの理由をつけ、どんどん推し進められ、もう登録者が8000万人を超えた。しかし、情報漏えいや、他人に交付してしまうなど問題山積。何より個人情報を守るには分散管理(銀行資産については通帳と印鑑を別々に管理など)が危機管理の鉄則なのに、マイナンバーカードは全ての情報が一括管理。しかもハッキングなどで情報が漏れ、個人が金銭的被害を受けても、デジタル庁はビタ一文補償してくれない。なんて危険なカードだ! まぁ、仮に補償するとなっても税金で補填するだけたから、国民の損失には変わらない。儲かるのは犯罪集団だけ。
なぜにこんな危険なことを国家が推し進めるのかというと、国民一人ひとりの詳細なデータを一元管理できれば、為政者は国民をコントロールしやすいし、匿名化したビックデータをお友達企業に渡せば、それをもとに企業は大儲けできるから。GAFAが集めているようなビックデータを国家が集めてくれるんだから、そりゃ、世界中から狙われるわな。
返還しようかな、と読みおわったあと考えたが、どうせ紐づけしたデータのあとに、何月何日に返還、って付け加えられるだけで履歴は残るんじゃねえの?という気がして、まだ返していない。
投稿元:
レビューを見る
すべての国民に読んで欲しい本です。
読み終わってかなりのショックです。日本、大丈夫だろうか…。
未来の子供たちのために、まず「知ること」そして「マスコミの言っていることを鵜呑みにしないで、自分の頭で考えること」から始めないといけないと思う。
投稿元:
レビューを見る
やはりお金のある人はどんどん金持ちになり、貧乏人はどんどん貧しくなる世の中なのか。著者の言うような改革ができるとは思えない。
投稿元:
レビューを見る
どさくさに紛れてや上手い話でというのは、どうしても胡散臭い感じがする。この臭覚を養うための参考本でした。