紙の本
方言地理学の視界
著者 小林 隆 (編),大西 拓一郎 (編),篠崎 晃一 (編)
方言はあくまでも連続的な様相を示す相対的な存在であると考える「方言地理学」。その理論から資料の生かし方、記述方言学との融合、文化・社会と方言との関係までを、最新の成果を結...
方言地理学の視界
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
方言はあくまでも連続的な様相を示す相対的な存在であると考える「方言地理学」。その理論から資料の生かし方、記述方言学との融合、文化・社会と方言との関係までを、最新の成果を結集し体系的に紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
ある方言を他の方言から独立した絶対的な存在であるとみなす方言学に対し、
方言はあくまでも連続的な様相を示す相対的な存在であると考える、「方言地理学」。
故・佐藤亮一氏が開拓・提案した方言地理学の理論から、資料の生かし方、記述方言学との融合、文化・社会と方言との関係までを、
隣接する民俗学や地理学などにも資する最新の成果を結集し体系的に紹介。
次世代へとつづく方言地理学の視界を照らし、ひとつの道しるべとなる一冊
方言学の根幹を問い直す「方言地理学」の挑戦!【商品解説】
目次
- まえがき
- 第Ⅰ部 方言地理学の理論
- 第1章:共通語化と方言地理学 小林隆・熊谷康雄
- 第2章:方言安定期と方言地理学 大西拓一郎
- 第3章:分布類型、形成類型と地理方言学 安部清哉
- 第Ⅱ部 方言地理学の資料
- 第4章:『日本言語地図』と方言地理学 岸江信介・峪口有香子
- 第5章:『方言文法全国地図』と方言地理学 日高水穂
収録作品一覧
共通語化と方言地理学 | 小林隆 著 | 3−19 |
---|---|---|
方言安定期と方言地理学 | 大西拓一郎 著 | 21−34 |
分布類型論、形成類型論と地理方言学 | 安部清哉 著 | 35−52 |
著者紹介
小林 隆
- 略歴
- 〈小林隆〉東北大学名誉教授。専門は方言学・日本語史。著書に「方言学的日本語史の方法」など。
〈大西拓一郎〉国立国語研究所教授。専門は言語地理学・方言学。著書に「現代方言の世界」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む