- カテゴリ:一般
- 発売日:2023/05/24
- 出版社: かんき出版
- サイズ:19cm/223p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7612-7673-7
読割 50
紙の本
「数学的センス」を磨くフェルミ推定
著者 永野 裕之 (著)
数学的センスとはどういうもので、どうすれば身につくのか。数学的センスが求められる理由とその正体を説明し、数学的センスを磨く強力なツールである「フェルミ推定」について、その...
「数学的センス」を磨くフェルミ推定
「数学的センス」を磨く フェルミ推定
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
数学的センスとはどういうもので、どうすれば身につくのか。数学的センスが求められる理由とその正体を説明し、数学的センスを磨く強力なツールである「フェルミ推定」について、その手順と推定方法を解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
数学を勉強して得られる力「数学的センス」が、たったこの一冊で身につく!
痛いほど耳にする「数学ができるようになれ!」という風潮。「AI時代で必須スキル」「数字で考えよ」「ロジカルに考えるためには数学を学べ」……。
しかし、“今”から数学を学び直すのも大変です。手っ取り早く身につけたい、「文系だから……」とあきらめたくなるものです。
本書は中学生から大人まで数学を教える大人気数学塾の塾長、永野裕之先生によるフェルミ推定トレーニング本です。
クイズ感覚で読み進められて、これからの時代に生きる能力が身につきます。【商品解説】
目次
- PART Ⅰ 「数学的センス」が必要な理由
- 小・中・高12 年間、数学を学ぶ理由
- 数学的センスは話し方に表れる
- 人を感動させる力もある数学的センス
- 「美しい」のしくみ
- 「正解」より「正しい考え方」が求められている
- PART Ⅱ 数学的センスの7つの力
- 数学的センスがあるか、ないかを問う問題
- 「情報整理力」――数学的センスの7つの力①
- 「視点の多様化力」――数学的センスの7つの力②
著者紹介
永野 裕之
- 略歴
- 〈永野裕之〉東京大学理学部地球惑星物理学科卒業。オンライン個別指導塾「永野数学塾」塾長。著書に「とてつもない数学」「ふたたびの高校数学」「中学生からの数学「超」入門」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
タイトルはやや大げさに感じる
2023/06/28 22:44
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:M.F - この投稿者のレビュー一覧を見る
フェルミ推定については、最近話題にされることが多いと感じていたので、どのようなものか知りたくて購入した。
そんな動機から読み始めたせいか、読後の感想としても、目を通しておくに値する書物だったと、概ね肯定的には感じている。
ただし、この書籍のタイトルはやや大げさであるようにも感じる。
「数学的センス」を磨くというほどの大げさな問題であろうか?と、個人的には、少し違和感を感じる。
専門書・学術書ではないのだから、あまり過大な期待はせずに、もう少し気楽に読むべき本ではないかと感じている。