- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:教員
- 発売日:2023/08/21
- 出版社: 学芸みらい社
- サイズ:21cm/154p
- 利用対象:教員
- ISBN:978-4-86757-032-6
紙の本
教室ツーウェイNEXT 20号 子供熱中!“ルーブリック”
著者 向山 洋一 (編集),谷 和樹 (編集),長谷川 博之 (編集)
現場の先生にすぐに役立つ情報を届ける教育誌。20号は、「子供熱中!“ルーブリック”つくり方・使い方入門」、ミニ特集「チャットGPTと上手につきあう質問力〜トライ体験記〜」...
教室ツーウェイNEXT 20号 子供熱中!“ルーブリック”
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
現場の先生にすぐに役立つ情報を届ける教育誌。20号は、「子供熱中!“ルーブリック”つくり方・使い方入門」、ミニ特集「チャットGPTと上手につきあう質問力〜トライ体験記〜」などを収録する。【「TRC MARC」の商品解説】
SNSで話題の “ルーブリック”「初めの一歩」をこれ1冊に!
総フォロワー9万人超えの実力派ライターによる強力提言!
連日SNSで議論が飛び交う評価基準表「ルーブリック」。通知表の評価基準として定められている「学びに向かう力・人間性」や「思考・判断・表現」は、授業でどのように測ることができるのか、またその基準をつくるにはどうすれば良いのか、やはり頼りになるのはルーブリックではないか?実力派教師が自身の実践をもとに語る。ミニ特集では、その使い方を巡って教育界を震撼させている「チャットGPT」の使い方、そこで必要とされる「質問力」を高めていくための実例を紹介。教育の動向や実践例が早わかり!【商品解説】
目次
- 巻頭 教育最前線ー学校のミライは...:浅野大介
- ・“ルーブリック”って何?―注目される理由:谷和樹
- ・“ルーブリック”で何がどう変わるか―その特徴:三好真史 他
- ・“ルーブリック”のメリット・デメリット:駒井隆治
- ・“ルーブリック”評価基準の設定/評価表のつくり方:長谷川博之 他
- ・子供とつくる学習計画―めあてづくり・評価の共有化:谷和樹、長谷川博之 他
- ミニ特集:チャットGPTと上手につきあう質問力~トライ体験記~:熱海康太 他
- ~連載~
- ・プロは使っている 授業必携ICTー活用ワザ:樋口万太郎 他
- ・教師のコミュ力-この場面・こう言い換える言語技術:樋口綾香、保坂雅幸 他
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む