このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
40年にわたるフランスのポストモダンの流行は、日本の思想界に何をもたらしたのか。丸山眞男から柄谷行人へと至る戦後思想の連続と断絶を描き出し、東アジアの視点から総括する。【「TRC MARC」の商品解説】
40年にわたるフランスのポストモダン思潮の流行は日本の思想界に何をもたらしたのか。第一部では丸山眞男に代表される戦後思想との連続と断絶に焦点をあてながら、山口昌男ら現代日本の知識人思想史を描き出し、日本的ポストモダン「現代思想」の功罪を指摘する。第二部ではカント平和論が戦後日本知識人の平和主義理念に与えた影響をたどりながら柄谷行人におけるカントへの移行を論じるとともに、F・フクヤマ『歴史の終わり』が日本のポストモダン派にどのように受け止められたのかをふりかえる。第三部では柄谷を日本の現代思想の代表者として位置づけ、その最近の思想の特徴を歴史性への回帰として描き出し、東アジアの視点から戦後思想の連続と断絶を描く現代日本思想史。【商品解説】
目次
- 序 論──戦後思想と現代思想との間に
- 第一部 日本のポストモダン思潮
- 第一章 日本のポストモダンにとって「歴史性」とは何か?──戦後スタディーズの一環として
- 第二章 「熱い歴史」vs.「冷たい構造」──現代思想と歴史の行方
- 第三章 ポストモダン思潮/現代思想の功罪
- 第二部 「戦後」と歴史性をめぐって
- 第四章 戦後日本知識人の平和主義理念と「現代思想」──カント解読と「東アジア」をめぐって
- 第五章 コジェーヴの「ポストヒストリー」と日本のポストモダン思想
- 第三部 東アジアの視点から
- 第六章 柄谷行人のトランスポジション
著者紹介
林 少陽
- 略歴
- 〈林少陽〉中国広東省生まれ。アモイ大学卒業。澳門大学歴史学科教授。吉林大学修士、東京大学博士(学術)。著書に「「修辞」という思想」など。
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む