このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
岡山の自然を守る会発行の季刊誌『岡山の自然』に、2011年3月から2022年5月までの約11年間にわたって連載された「蝶々歳時記」36編を一冊に。「地球温暖化についての危機感が低い理由」など番外編2編も併録。【「TRC MARC」の商品解説】
蝶の生態観察から〈かけがえのない地球〉を感じる!
「岡山の自然を守る会」が発行してきた季刊誌『岡山の自然』No.175(2011年3月)からNo.212(2022年5月)までの約11年間にわたって連載された「蝶々歳時記」36編に2編を加えたフォトエッセー。
蝶を求め、蝶を撮影し続けて半世紀を超える著者が、限りない蝶への愛情を写真とエッセーに込めた一冊。
数万枚から厳選した蝶の姿に、なぜ人はこれほどまでに蝶にひかれるのかが伝わってくる。
目指す蝶と出合った場所や状況を細部にわたって克明に記述し、まるでその現場で蝶と相対しているようだ。【商品解説】
目次
- 01 “幻のチョウ”を求めて/02 ヒロオビミドリシジミを撮る
- 03 絶滅一途・オオウラギンヒョウモンとの出会い/04 キマダラルリツバメを撮る
- 05 芥子山の山頂は、生き物たちのパラダイス/06 イシガケチョウを追って
- 07 幻となるか?ウラナミアカシジミ/08 時代が変われば品変わる(テングチョウとクモガタヒョウモン)
- 09 ウラクロシジミの舞踏会/10 野生の一瞬(蛹の割れる音)
- 11 国蝶 “オオムラサキ”/12 絶滅危惧Ⅰ類・ヒョウモンモドキのこと
- 13 超希少な蝶となったウラギンスジヒョウモ/14 “チョウの神様” 白水隆先生追想
- 15 金緑色のチョウ “アイノミドリシジミ”を撮る/16 初夏のグリーンシャワー公園(蝶の園の2日間)
- 17 ハヤシミドリシジミを撮る/18 大自然の愛
- 19 ギフチョウの思い出/20 曹源寺のバイカウツギ
著者紹介
難波 通孝
- 略歴
- 難波通孝(なんば・みちたか)
1946年岡山市生まれ。関西高等学校卒。高校時代から蝶に興味を持ち、島銀行勤務を経て、現在は損害保険募集業務の傍ら蝶に向き合っている。
著書に『日本の昆虫⑪ ベニモンカラスシジミ』(文一総合出版)、『生態写真集 岡山の蝶』『生態写真集 ギフチョウを追って』『フィールド写真集 蝶からのメッセージ』(いずれも丸善出版サービスセンター) 、『原色図鑑 岡山の蝶』『ウスイロヒョウモンモドキ』『 命つないで岡山の蝶』(いずれも山陽新聞社)など。
「1994イシガケチョウの飛翔」で日本文教出版第27回岡山出版文化賞(1995年)、「白水 隆アルバム」で日本蝶類学会から磐瀬賞(2007年)
【所属】上齋原ふるさと掘り起こし委員会(ウスイロヒョウモンモドキ部会)・ 日本鱗翅学会(元評議員)・岡山の自然を守る会・日本蝶類学会・日本チョウ類保全協会・岡山昆虫談話会・倉敷昆虫同好会・山陰虫の会・広島虫の会・愛蝶会など
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む