SACD
ミサ・ソレムニス 鈴木雅明&バッハ・コレギウム・ジャパン【SACD】
注目盤! 表情豊かで華やかな演奏。鈴木雅明&BCJがついにミサ・ソレムニスを録音!SACDハイブリッド盤。鈴木雅明率いるバッハ・コ...
ミサ・ソレムニス 鈴木雅明&バッハ・コレギウム・ジャパン【SACD】
- 発送可能日: 7~21日
- 納期/配送の目安について
※ご注文後に出版社・製造元から取り寄せます。在庫切れなどにより取り寄せできない場合があります。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
その他のバージョン
SACD | ミサ・ソレムニス 鈴木雅明&バッハ・コレギウム・ジャパン(日本語解説付) | 国内盤 | 発売日 : 2018/09/13 | 7~21日 |
---|
商品説明

注目盤! 表情豊かで華やかな演奏。
鈴木雅明&BCJがついにミサ・ソレムニスを録音!
SACDハイブリッド盤。鈴木雅明率いるバッハ・コレギウム・ジャパンがついにベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』を録音しました! BCJによるベートーヴェンといえば1998年に録音したワーグナー編曲による第9(ピアノ版)がありますが、今回満を持してベートーヴェンの最大の傑作に挑みました。
古今のミサ曲中最も偉大な作品である『ミサ・ソレムニス』は、ベートーヴェン自身が書簡中にたびたび「この『ミサ・ソレムニス』は私の最大の作品である」と記しており、たんに大規模な編成をもち、長い演奏時間を要するということを示すだけでなく、ベートーヴェンがこの作品の芸術的価値の高さに強い確信を抱いていたことを示しております。
鈴木雅明&BCJの『ミサ・ソレムニス』は表情豊かで華やかな演奏です。そして、ソプラノのアン=ヘレン・モーエン、アルトのロクサーナ・コンスタンティネスク、テノールのジェイムズ・ギルクリスト、バスのベンジャミン・ベヴァンと豪華なソリスト陣に加え、「ベネディクトゥス」での寺神戸 亮の美しいヴァイオリン独奏にも注目です。極上の『ミサ・ソレムニス』をご堪能ください。(写真c Marco Borggreve)(輸入元情報)
【収録情報】
● ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123
アン=ヘレン・モーエン(ソプラノ)
ロクサーナ・コンスタンティネスク(アルト)
ジェイムズ・ギルクリスト(テノール)
ベンジャミン・ベヴァン(バス)
寺神戸 亮(ヴァイオリン独奏)
バッハ・コレギウム・ジャパン
鈴木雅明(指揮)
録音時期:2017年1月、2月
録音場所:埼玉県、川口総合文化センター・リリア、音楽ホール
録音方式:ステレオ(DSD/セッション)
SACD Hybrid
CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND
アーティスト紹介
ベートーヴェン(1770-1827)
1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。1781(1782?)年:クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲 【新編名曲名盤300】
交響曲第1番 | 交響曲第2番 | 交響曲第3番 | 交響曲第4番 | 交響曲第5番 | 交響曲第6番 | 交響曲第7番 | 交響曲第8番 | 交響曲第9番 | ピアノ協奏曲第3番 | ピアノ協奏曲第4番 | ピアノ協奏曲第5番 | ヴァイオリン協奏曲 | 弦楽四重奏曲第9番 | 弦楽四重奏曲第10番 | 弦楽四重奏曲第11番 | 弦楽四重奏曲第13番 | 弦楽四重奏曲第14番 | 弦楽四重奏曲第16番 | ピアノ三重奏曲第7番 | ヴァイオリン・ソナタ第5番 | ヴァイオリン・ソナタ第9番 | チェロ・ソナタ第3番 | チェロ・ソナタ第5番 | ピアノ・ソナタ第8番 | ピアノ・ソナタ第14番 | ピアノ・ソナタ第17番 | ピアノ・ソナタ第21番
【主要作品検索】
交響曲 | 交響曲全集 | 第1番 | 第2番 | 第3番“英雄” | 第4番 | 第5番“運命” | 第6番“田園” | 第7番 | 第8番 | 第9番“合唱”
管弦楽曲 | 序曲集 | ウェリントンの勝利 | エグモント | プロメテウスの創造物
協奏曲 | ピアノ協奏曲 | ピアノ協奏曲全集 | ヴァイオリン協奏曲 | 三重協奏曲
ヴァイオリン・ソナタ | チェロ・ソナタ | 弦楽四重奏曲 | 弦楽三重奏曲 | ピアノ三重奏曲 | ピアノ・ソナタ | オルガン曲
歌曲 | ミサ・ソレムニス | ミサ曲ハ長調 | オリーブ山上のキリスト | フィデリオ
【詳細作品検索】
作品リスト
【生涯】
1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。
1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。
1781年(1782年?):クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。
1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。
1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。
1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲第6番『田園』を発表。
1814年:オペラ『フィデリオ』が成功。
1824年:交響曲第9番、初演。
1827年:死去
キャリア
特典・視聴・HMVユーザーレビュー
- ※リンク先はHMVのサイトとなります。
※ 一部の商品はHMVより販売業務の委託を受けています。