目次
読書と豊かな人間性の育成 (学校図書館図解・演習シリーズ)
- 天道 佐津子(編著/監修)/ 志村 尚夫(監修)
- 第1章 現代社会における読書
- 1-1 人はどのように読書をしてきたか
- 1-2 読む行為とは何か
- 1-3 読むものは何か
- 1-4 多様なメディアと読書
- 1-5 生涯学習社会における読書
- 第2章 子どもの読書のいま
- 2-1 子どもたちはどのくらい本を読んでいるか
- 2-2 どのようにして本を読むようになったか
- 2-3 どのようにして本を読まなくなったか
- 2-4 学校での読書の指導
- 2-5 家庭や社会の読書環境
- 2-6 子どもの読書に関する課題
- 第3章 読書と脳のはたらき
- 3-1 脳に関する基礎知識
- 3-2 脳機能イメージング研究
- 3-3 読書時の脳活動
- 3-4 読書活動が脳に与える影響
- 第4章 読書と子どもの発達
- 4-1 子どもの発達の過程
- 4-2 読書能力の発達
- 4-3 読書興味の発達
- 4-4 発達段階と読書
- 4-5 多読と味読のすすめ
- 第5章 読書と青年期の成長
- 5-1 読書と青年前期(中学・高校生)の問題点
- 5-2 学校の読書教育と社会全体の取り組み
- 5-3 中学校・高校の読書教育の課題と留意点
- 第6章 読書と学習
- 6-1 読書における学び
- 6-2 学校教育における読書と学習
- 6-3 今日の教育課程と読書教育
- 第7章 読書のすすめと指導
- 7-1 読書指導の実践にあたって
- 7-2 読書指導の方法
- 7-3 読書指導の注意点
- 第8章 読書材の選択と提供
- 8-1 読書材の選択
- 8-2 読書材の提供
- 第9章 学校図書館の読書活動
- 9-1 自由的自発読書と学校図書館
- 9-2 戦後教育と『学校図書館の手引』
- 9-3 読書活動と学校図書館資料
- 9-4 蔵書の構成と資料の選択
- 9-5 学校全体で取り組む活動
- 9-6 学年・学級で取り組む活動
- 第10章 地域と連携する読書活動
- 10-1 国をあげての読書活動推進
- 10-2 めざす学校図書館像と開かれた図書館
- 10-3 地域の保護者やボランティアと手をつなぐ
- 10-4 地域全体の学校図書館が手をつなぐ
- 10-5 授業の共有化
教育施設 ランキング
教育施設のランキングをご紹介します教育施設 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
次に進む