サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  あの人をもっと知りたい  ~7/5

目次

日本語史探究法 (シリーズ〈日本語探究法〉)

  • 小林 賢次(著)/ 梅林 博人(著)/ 小池 清治(編集)
  • 第1章 「古代語」から「近代語」へは,いつ,どのように変わったのか?
  • 第2章 古代語で9種類あった動詞の活用形式が,現代語ではなぜ,どのようにして5種類になったのか?
  • 第3章 「係り結び」は,現代語ではなぜなくなったのか?
  • 第4章 古代語の推量の助動詞「らむ」,「けむ」,「まし」,「めり」などは,なぜ現代語に残らなかったのか?
  • 第5章 「いとやむごとなき際にはあらぬが…」(『源氏物語』桐壷)の「が」は,接続助詞ではないのか?
  • 第6章 古典(文語)文法の「已然形」は,現代語(口語)文法では,なぜ,どのようにして「仮定形」と呼ばれるようになったのか?
  • 第7章 「知らざあ言って聞かせやしょう」(歌舞伎「白浪五人男」)の「ざあ」とは何か?
  • 第8章 形容詞の否定表現「山高からず」は,どうして現代では「山が高くない」と言うようになったのか?
  • 第9章 「飛び上がらんばかりに(驚いた)」は,飛び上がりそうになったのか?
  • 第10章 頭部をさすことばには,なぜ「あたま」のほかに「かしら」,「こうべ」,「くび」といろいろあるのか?
  • 第11章 芭蕉の「旅」は,現代の「旅」と同じか?
  • 第12章 「真っ赤な噓」は,本当に噓が赤いのか?
  • 第13章 「京都,大阪,そして神戸。そこには全然新しい世界があった。」古語とはいえない身近な表現は,日本語史の探究とは無関係か?
  • 第14章 敬語「おっしゃる」,「いらっしゃる」は,どのようにしてできたことばか?
  • 第15章 デス・マス体は,いつから,どのようにして広まったのか?

日本語 ランキング

日本語のランキングをご紹介します日本語 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。