目次
健康とスポーツの生理科学 改訂版
- 江橋 博(編著)/ 新畑 茂充(著)/ 奥本 正(著)/ 大森 一伸(著)
- 1.健康づくりの必要性
- 1-1 健康づくりの考え方
- 1-2 健康日本21
- 2.高齢化社会の健康と体力
- 2-1 高齢者にとっての健康
- 2-2 生活体力と健康
- 3.生活習慣病とその予防
- 3-1 生活習慣病とは
- 3-2 生活習慣病の誘因
- 3-3 生活習慣と骨粗鬆症
- 4.肥満とその予防
- 4-1 肥満とは
- 4-2 肥満はなぜ悪いか
- 4-3 肥満の判定
- 4-4 肥満の予防
- 4-5 減量の方法
- 5.健康・スポーツと栄養
- 5-1 栄養の概要
- 5-2 五大栄養素と水分
- 5-3 日本人のエネルギー消費量
- 5-4 消化と吸収
- 5-5 運動における栄養素の役割
- 5-6 栄養素摂取によるパフォーマンス向上効果
- 6.健康と運動処方
- 6-1 運動処方とは何か
- 6-2 運動処方の必要性
- 6-3 運動処方作成の原則
- 6-4 メディカルチェックと運動負荷テスト
- 6-5 運動プログラムの作成
- 7.体力とその評価
- 7-1 体力とは
- 7-2 健康関連体力
- 7-3 体力測定結果の評価
- 8.スポーツと発育発達
- 8-1 スキャモンの発育曲線
- 8-2 体格の発育
- 8-3 体力の発達
- 9.スポーツと老化
- 9-1 老化と高齢化社会
- 9-2 加齢にともなう身体諸機能と体力の変化
- 9-3 高齢者におけるトレーニングの可能性
- 10.スポーツと筋肉
- 10-1 筋の種類と構造
- 10-2 筋線維とその特徴
- 10-3 運動単位
- 10-4 筋の収縮様式
- 10-5 トレーニングによる骨格筋の適応
- 11.スポーツと呼吸循環機能
- 11-1 呼吸と肺換気
- 11-2 ガス交換
- 11-3 血液によるガス運搬
- 11-4 運動時の呼吸と酸素
- 11-5 循環のしくみ
- 11-6 運動時における心臓の働き
- 11-7 運動と血圧
- 12.スポーツと血液成分
- 12-1 血液の組成とはたらき
- 12-2 有形成分
- 12-3 運動と血液成分の変化
- 13.スポーツとエネルギー代謝および内分泌
- 13-1 運動と骨格筋エネルギー供給
- 13-2 トレーニングとエネルギー供給系
- 13-3 運動と内分泌
- 14.スポーツと体温
- 14-1 体温と熱の移動
- 14-2 体温の調節
- 14-3 運動時の体温調節
- 14-4 トレーニングと暑熱順化による体温調節能力の適応
- 15.スポーツと力学的しくみ
- 15-1 骨格と筋の解剖
- 15-2 人体の効率
- 15-3 身体運動の力学的しくみ
- 15-4 スポーツ動作の分析
- 15-5 水中での力
- 15-6 国際単位と単位の換算
- 16.スポーツと競技力向上
- 16-1 競技力向上のトレーニング
- 16-2 高所と低酸素トレーニング
- 17.スポーツとコンディショニング
- 17-1 リデューストレーニング(テーパリング)
- 17-2 身体的コンディショニングの指標
- 17-3 精神的コンディショニングの指標
- 18.スポーツとメンタルトレーニング
- 18-1 自己認識のメンタルトレーニング
- 18-2 自己コントロールのメンタルトレーニング
- 19.スポーツ障害とその予防
- 19-1 運動による内科的障害とその予防
- 19-2 運動による外科的障害とその予防
- 19-3 救命・救急処置の方法
スポーツ医学・理論 ランキング
スポーツ医学・理論のランキングをご紹介しますスポーツ医学・理論 ランキング一覧を見る