目次
経営戦略と組織間提携の構図
- 赤岡 功(編著)/ 日置 弘一郎(編著)
- 第1章 経営戦略論の発展
- 1 経営戦略論のフレームワーク
- 2 アンゾフの戦略経営論
- 3 BCGのPPM理論
- 4 ポーターの競争戦略論
- 5 企業の戦略決定
- 第2章 現代企業社会における戦略論
- 1 はじめに:市場適応から社会適応へ
- 2 現代大企業の規模,影響力
- 3 適応せねばならぬ環境の拡大
- 4 問われる社会的責任,経営倫理
- 5 変わる企業評価基準
- 6 むすびに
- 第3章 組織間関係論の課題と展開
- 1 組織間関係論の最近の業績
- 2 組織間関係論と企業間関係論
- 3 組織間関係への多様なアプローチ
- 4 非営利組織の組織間関係の分析視点
- 5 企業とNPOのコラボレーション
- 第4章 ネットワーク分析の展開
- 1 はじめに
- 2 組織間関係論
- 3 ネットワーク分析
- 4 おわりに
- 第5章 成熟産業における企業戦略
- 1 はじめに
- 2 アパレル企業の新機軸の変遷
- 3 議論
- 4 おわりに
- 第6章 地域産業の興亡
- 1 地域産業の変遷
- 2 地域と産業の論理
- 3 地域産業の展望
- 4 おわりに
- 第7章 組織能力の差別化
- 1 はじめに
- 2 経営戦略論における組織能力と環境適応
- 3 キーエンスにおける競争力:「探針型」戦略の導入
- 4 おわりに
- 第8章 自動車のコアテクノロジー
- 1 テクノロジーと組織
- 2 テクノロジーと組織構造
- 3 トヨタシステムのコアテクノロジー
- 4 トヨタシステムの危機からの復旧:アイシン精機火災の事例
- 5 システム復旧と中核企業(トヨタ)のリーダーシップ
- 6 サプライヤーの自主的な協力
- 7 トヨタシステムのコアテクノロジーと組織行動
- 第9章 高速動態市場における経営戦略
- 1 はじめに
- 2 ダイナミック・ケイパビリティとは
- 3 事例
- 4 おわりに
- 第10章 松下電器に見るストラテジック・アライアンスとコンピュータ産業への再参入
- 1 はじめに
- 2 アライアンス・マネジメントをめぐる動態的な視点
- 3 松下のコンピュータ産業への再参入とアライアンス
- 4 資源依存理論による事例の分析
- 5 おわりに
- 第11章 戦略的事業撤退
- 1 イントロダクション
- 2 先行研究のサーベイ
- 3 理論展開
- 4 おわりに
- 第12章 コーポレート・コミュニケーションと戦略
- 1 はじめに
- 2 コミュニケーションの相手
- 3 経営戦略とコミュニケーション
- 4 チーフ・コミュニケーション・オフィサー(CCO)
- 5 アカウント・プランニング(AP)の活用
- 6 おわりに
- 第13章 戦略的危機管理
- 1 今なぜ危機管理なのか?
- 2 戦略的危機管理の実践
- 3 韓国経済危機の教訓
- 4 企業危機管理の実践のために
- 第14章 第三世代の経営学
- 1 第三世代の開始
- 2 アウトソーシング
- 3 20世紀型ビジネスモデル
- 4 産業クラスター
- 5 おわりに
経営実務 ランキング
経営実務のランキングをご紹介します経営実務 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む