目次
企業簿記概論 第5版
- 杉岡 仁(著)/ 河田 信(著)/ 田代 樹彦(著)
- 第1章 序説
- 1 簿記の意義とその必要性
- 2 簿記の前提条件
- 3 簿記の種類
- 第2章 複式簿記の基本原理
- 1 簿記の計算内容
- 2 資産・負債・資本と貸借対照表
- 3 収益・費用と損益計算書
- 4 キャッシュ・フロー計算書
- 5 取引
- 6 仕訳と勘定記入
- 7 主要簿と補助簿
- 8 試算表と精算表
- 第3章 決算
- 1 決算の概要
- 2 決算予備手続
- 3 決算本手続
- 第4章 会計組織と勘定組織の概要
- 第5章 現金・預金と有価証券の処理
- 1 現金と現金出納帳
- 2 当座預金
- 3 小口現金と小口現金出納帳
- 4 有価証券
- 第6章 商品売買取引の処理
- 1 単一商品勘定
- 2 三分割法
- 3 値引,戻り(戻し),割戻,割引
- 4 仕入帳と売上帳
- 5 商品有高帳
- 6 実地たな卸と商品の評価
- 7 たな卸減耗費と商品評価損
- 第7章 債権・債務に属する諸勘定の処理
- 1 売掛金と買掛金
- 2 貸倒損失と貸倒引当金
- 3 その他の債権・債務
- 4 補論
- 第8章 手形取引の処理
- 1 手形の種類
- 2 受取手形勘定と支払手形勘定
- 3 受取手形記入帳と支払手形記入帳
- 4 手形の裏書譲渡と割引
- 5 その他の手形取引の処理
- 第9章 収益・費用の繰延・見越の処理
- 1 収益・費用の繰延・見越の必要性
- 2 四つの経過勘定
- 第10章 固定資産の処理
- 1 固定資産の種類
- 2 有形固定資産の処理
- 3 減価償却
- 4 有形固定資産の除却と売却
- 5 無形固定資産の処理
- 6 投資その他の資産の処理
- 7 減損の処理
- 第11章 繰延資産の処理
- 1 繰延資産の性格
- 2 繰延資産の内容と償却
- 第12章 引当金の処理
- 1 引当金の概念とその設定
- 2 引当金の会計処理
- 第13章 個人企業の資本の処理
- 1 個人企業の資本
- 2 個人企業の所得税等の処理
- 第14章 精算表の作成
- 1 精算表の作成方法
- 2 仮説例
- 第15章 特殊売買取引
- 1 未着品売買
- 2 委託販売と受託販売
- 3 委託買付と受託買付
- 4 割賦販売
- 5 試用販売
- 6 予約販売
- 7 先物売買
- 8 長期請負工事
- 第16章 株式会社の会計処理
- 1 株式会社の資本の構成と表示
- 2 設立の会計処理
- 3 資本金の増加
- 4 資本金の減少
- 5 自己株式
- 6 国庫補助金と圧縮記帳
- 7 社債
- 8 税金
- 9 税効果会計
- 10 利益処分と配当
- 11 損益勘定,未処分利益勘定および繰越利益勘定
- 第17章 帳簿組織
- 1 基本的帳簿組織と帳簿組織の発展
- 2 複数仕訳帳制
- 3 伝票式簿記
- 第18章 本支店会計
- 1 本支店会計の概要
- 2 本支店間・支店相互間取引の処理
- 3 未達取引の処理
- 4 内部取引の控除と内部利益の除去
- 5 本支店合併財務諸表の作成
- 第19章 個別財務諸表とその作成
- 1 財務諸表の公表制度
- 2 個別財務諸表の作成例
- 第20章 連結財務諸表とその作成
- 1 連結財務諸表の意義
- 2 連結貸借対照表
- 3 連結損益計算書
- 4 税効果会計
- 5 連結剰余金計算書
- 6 持分法
- 7 三表の総合作成例
- 8 連結キャッシュ・フロー計算書の作成
会計 ランキング
会計のランキングをご紹介します会計 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む