目次
マクマリー有機化学 第6版 中
- John McMurry(著)/ 伊東 【ショウ】(訳者代表)/ 児玉 三明(訳者代表)
- 15.ベンゼンと芳香族性
- 15・1 芳香族炭化水素の供給源
- 15・2 芳香族化合物の命名法
- 15・3 ベンゼンの構造と安定性
- 15・4 ベンゼンの分子軌道法による表現
- 15・5 芳香族性とHückelの4n+2則
- 15・6 芳香族イオン
- 15・7 複素環式芳香族化合物:ピリジンとピロール
- 15・8 なぜ4n+2なのか
- 15・9 多環式芳香族化合物:ナフタレン
- 15・10 芳香族化合物の分光学
- 化学余話 アスピリン,NSAID,COX-2阻害剤
- まとめと重要語句
- 16.ベンゼンの化学:芳香族求電子置換
- 16・1 芳香環の臭素化
- 16・2 その他の芳香族置換
- 16・3 芳香環のアルキル化:Friedel‐Crafts反応
- 16・4 芳香環のアシル化
- 16・5 置換芳香環における置換基効果
- 16・6 置換基効果の説明
- 16・7 三置換ベンゼン:効果の加成性
- 16・8 芳香族求核置換
- 16・9 ベンザイン
- 16・10 芳香族化合物の酸化
- 16・11 芳香族化合物の還元
- 16・12 三置換ベンゼンの合成
- 化学余話 コンビナトリアル ケミストリー
- まとめと重要語句
- 反応のまとめ
- 有機反応の復習
- Ⅰ 有機反応の種類のまとめ
- Ⅱ 反応機構のまとめ
- 17.アルコールとフェノール
- 17・1 アルコールとフェノールの命名法
- 17・2 アルコールとフェノールの性質:水素結合
- 17・3 アルコールとフェノールの性質:酸性度と塩基性度
- 17・4 アルコールの製法:復習
- 17・5 カルボニル化合物の還元によるアルコールの合成
- 17・6 カルボニル化合物へのGrignard試薬の付加によるアルコールの合成
- 17・7 アルコールの反応
- 17・8 アルコールの酸化
- 17・9 アルコールの保護
- 17・10 フェノールの製法と用途
- 17・11 フェノールの反応
- 17・12 アルコールとフェノールの分光学
- 化学余話 エタノールは化学薬品,薬物,毒物である
- まとめと重要語句
- 反応のまとめ
- 18.エーテルとエポキシド;チオールとスルフィド
- 18・1 エーテルの命名法
- 18・2 エーテルの構造,性質および供給源
- 18・3 Williamsonエーテル合成
- 18・4 アルケンのアルコキシ水銀化
- 18・5 エーテルの反応:酸開裂
- 18・6 エーテルの反応:Claisen転位
- 18・7 環状エーテル:エポキシド
- 18・8 エポキシドの開環反応
- 18・9 クラウンエーテル
- 18・10 チオールとスルフィド
- 18・11 エーテルの分光学
- 化学余話 エポキシ樹脂と接着剤
- まとめと重要語句
- 反応のまとめ
- カルボニル化合物の予習
- Ⅰ.カルボニル化合物の種類
- Ⅱ.カルボニル基の性質
- Ⅲ.カルボニル化合物の一般的な反応
- Ⅳ.まとめ
- 19.アルデヒドとケトン:求核付加反応
- 19・1 アルデヒドとケトンの命名法
- 19・2 アルデヒドとケトンの製法
- 19・3 アルデヒドとケトンの酸化
- 19・4 アルデヒドとケトンの求核付加反応
- 19・5 アルデヒドとケトンの反応性の比較
- 19・6 H2Oの求核付加:水和
- 19・7 HCNの求核付加:シアノヒドリンの生成
- 19・8 Grignard試薬とヒドリド試薬の求核付加:アルコールの生成
- 19・9 アミンの求核付加:イミンとエナミンの生成
- 19・10 ヒドラジンの求核付加:Wolff‐Kishner反応
- 19・11 アルコールの求核付加:アセタールの生成
- 19・12 リンイリドの求核付加:Wittig反応
- 19・13 Cannizzaro反応:生物学的還元
- 19・14 α,β‐不飽和アルデヒドおよびケトンに対する共役求核付加
- 19・15 生体内求核付加反応
- 19・16 アルデヒドとケトンの分光学
- 化学余話 エナンチオ選択的合成
- まとめと重要語句
- 反応のまとめ
- 20.カルボン酸とニトリル
- 20・1 カルボン酸とニトリルの命名法
- 20・2 カルボン酸の構造と物理的性質
- 20・3 カルボン酸の解離
- 20・4 酸性度に及ぼす置換基効果
- 20・5 置換安息香酸における置換基効果
- 20・6 カルボン酸の製法
- 20・7 カルボン酸の反応:概論
- 20・8 カルボン酸の還元
- 20・9 ニトリルの化学
- 20・10 カルボン酸とニトリルの分光学
- 化学余話 ビタミンC
- まとめと重要語句
- 反応のまとめ
- 21.カルボン酸誘導体と求核アシル置換反応
- 21・1 カルボン酸誘導体の命名法
- 21・2 求核アシル置換反応
- 21・3 カルボン酸の求核アシル置換反応
- 21・4 酸ハロゲン化物の化学
- 21・5 酸無水物の化学
- 21・6 エステルの化学
- 21・7 アミドの化学
- 21・8 チオエステルとアシルリン酸:生体内のカルボン酸誘導体
- 21・9 ポリアミドとポリエステル:遂次成長ポリマー
- 21・10 カルボン酸誘導体の分光学
- 化学余話 β‐ラクタム系抗生物質
- まとめと重要語句
- 反応のまとめ
- 22.カルボニルα置換反応
- 22・1 ケト‐エノール互変異性
- 22・2 エノールの反応性:α置換反応の機構
- 22・3 アルデヒドとケトンのαハロゲン化
- 22・4 カルボン酸のα臭素化:Hell‐Volhard‐Zelinskii反応
- 22・5 α水素原子の酸性度:エノラートイオンの生成
- 22・6 エノラートイオンの反応性
- 22・7 エノラートイオンのハロゲン化:ハロホルム反応
- 22・8 エノラートイオンのアルキル化
- 化学余話 有機化学における珍しい元素
- まとめと重要語句
- 反応のまとめ
- 23.カルボニル縮合反応
- 23・1 カルボニル縮合反応の機構
- 23・2 アルデヒドとケトンの縮合:アルドール反応
- 23・3 カルボニル縮合反応とα置換反応の比較
- 23・4 アルドール生成物の脱水:エノンの合成
- 23・5 合成におけるアルドール反応の利用
- 23・6 混合アルドール反応
- 23・7 分子内アルドール反応
- 23・8 Claisen縮合反応
- 23・9 混合Claisen縮合
- 23・10 分子内Claisen縮合:Dieckmann環化
- 23・11 Michael反応
- 23・12 Storkエナミン反応
- 23・13 合成におけるカルボニル縮合反応:Robinson環形成反応
- 23・14 生体内カルボニル縮合反応
- 化学余話 代謝へのプロローグ
- まとめと重要語句
- 反応のまとめ
化学 ランキング
化学のランキングをご紹介します化学 ランキング一覧を見る