目次
情報メディア法
- 林 紘一郎(著)
- 第1章 インターネットの登場と情報メディア法
- 1-1 情報メディアの史的展開
- 1-2 メディアとしてのインターネット
- 1-3 電子取引市場(eコマース)と「思想の市場」の実現
- 1-4 メディアとメッセージの分離
- 1-5 情報メディアの3類型
- 1-6 アメリカの判例に見るPBC分類の適用
- 1-7 インターネットとPBC分類
- 1-8 二重の基準論と相互依存
- 1-9 情報メディア法の新しい視点
- 第2章 情報メディア法の定義と分類
- 2-1 「情報メディア法」の不在
- 2-2 情報メディア法の目的,内包と外延
- 2-3 情報メディア法の分類
- 2-4 情報メディア法の法源
- 2-5 情報メディア法の史的展開
- 2-6 通信・放送分野における「1953年体制」
- 2-7 電波監理委員会の評価
- 2-8 通信・放送の融合と法的対応
- 2-9 今後の課題:信頼性とセキュリティ
- 第3章 コンテンツ規制:「言論の自由」と情報メディア法
- 3-1 言論の自由と社会的制約
- 3-2 社会的制約の基準
- 3-3 著作権保護の二面性
- 3-4 著作権とPBC分類
- 3-5 名誉毀損:公益と私益の調整モデル
- 3-6 プライバシー概念の多義性
- 3-7 プライバシー・パブリシティ・個人情報
- 3-8 わいせつ情報,その他の保護されない情報
- 3-9 番組編集準則と言論の自由:B型規律の検証
- 3-10 当面の対処策
- 第4章 情報仲介者の法的責任:C′型規律のあり方
- 4-1 情報仲介者のコンテンツ責任:3つの類型
- 4-2 「言論の自由」と「通信の自由」
- 4-3 情報基本権の検討
- 4-4 検閲の禁止と通信の秘密保持
- 4-5 アメリカにおける通信の秘密保持
- 4-6 通信傍受法
- 4-7 情報仲介者の責任に関する一般原則
- 4-8 知的財産権侵害の場合
- 4-9 知的財産権以外の侵害の場合
- 4-10 プロバイダ責任(制限)法とC′型規律のあり方
- 4-11 アメリカとの対比と暫定的まとめ
- 第5章 コンデュィト規制:情報メディア産業法
- 5-1 国有事業と通信の一元化
- 5-2 通信の変革と情報メディア法の変質
- 5-3 設備規制とサービス規制
- 5-4 資源配分上の規制(1)無線通行権
- 5-5 資源配分上の規制(2)有線通行権
- 5-6 参入・退出規制と外資規制
- 5-7 料金規制
- 5-8 相互接続規制
- 5-9 コンピュータ関連法制
- 5-10 独禁法との重複と適用除外
- 第6章 マス・メディアとコンデュィトの紐帯関係
- 6-1 マス・メディアの集中排除原則
- 6-2 新聞・出版と再販売価格維持制度
- 6-3 取材の自由と記者クラブ
- 6-4 放送の垂直統合にまつわる神話
- 6-5 ユニバーサル・サービス:義務か特権か
- 6-6 マス・メディアと個人情報保護法
- 6-7 いわゆるマス・メディアの特権
- 6-8 取材源の秘匿と公正な裁判
- 6-9 ジャーナリズムとは何か:プリンシパル・エージェント論
- 第7章 解釈論から立法論へ
- 7-1 「包括メディア産業法」の検討
- 7-2 いわゆる「水平分離論」について
- 7-3 構想実現の契機
- 7-4 「包括産業法」の必要性
- 7-5 電子公衆送信法(案)の概要
- 7-6 2つのパラダイム・シフト
- 7-7 通行権の設定方法と評価基準
- 7-8 アナログ法制とデジタル法制
メディア・ジャーナリズム ランキング
メディア・ジャーナリズムのランキングをご紹介しますメディア・ジャーナリズム ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
次に進む