目次
ことばの実験室 心理言語学へのアプローチ
- 川崎 惠里子(編著)
- 第1章 音韻の認知
- 1.はじめに
- 2.音声言語の特性
- 3.マクガーク効果
- 4.マクガーク効果と選択的順応効果
- 5.マクガーク効果と係留効果
- 6.音韻の認知における視聴覚情報の統合過程
- 第2章 視覚とことば
- 1.はじめに
- 2.視覚対象のカテゴリー化と命名
- 3.視覚と概念の相互作用
- 第3章 単語の認知
- 1.単語認知の実験的事実
- 2.単語認知のモデルと心内辞書
- 3.日本語単語の認知
- 第4章 比喩の理解
- 1.比喩とは何か
- 2.比喩理解に利用される知識の構造
- 3.比喩理解を支える類似性の計算
- 4.比喩理解のプロセス
- 5.比喩研究の今後の課題
- 第5章 曖昧文の理解
- 1.曖昧性の解消とガーデンパス現象
- 2.語彙情報に基づく文理解
- 3.曖昧性解消に関わるその他の要因
- 4.事象関連電位から見た曖昧文の理解
- 5.実世界の認識との関連
- 6.今後の文理解研究に向けて
- 第6章 文章理解と記憶のモデル
- 1.文章理解の研究法
- 2.文章理解における表象のレベル
- 3.文章理解における推論
- 4.文章理解における状況モデルの特性
- 第7章 ワーキングメモリと言語機能
- 1.ワーキングメモリとそのモデル
- 2.ワーキングモデルと言語機能
- 3.今後の展望と問題点
- 第8章 発話とコミュニケーション
- 1.発話における意味
- 2.語用論と発話の認知過程研究
- 3.発話の解釈
- 4.日本語コミュニケーションの理解過程
心理学 ランキング
心理学のランキングをご紹介します心理学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む