目次
加賀・能登の民俗 小倉學著作集 第2巻 民俗芸能
- 小倉 學(著)/ 三橋 健(監修)
- 加賀・能登の民俗芸能概観
- はじめに
- 一 正月と春
- 二 夏と盆
- 三 秋から冬へ
- 白山麓・深瀬のでくまわし
- 一 序説
- 二 尾口村深瀬時代のでくまわし
- 三 鶴来町に移転後のでくまわし
- 白山麓・東二口のでくまわし
- 加賀獅子舞
- 一 概説
- 加賀獅子舞の棒ふり考
- 一 序説
- 二 半兵衛流の創始
- 三 半兵衛流の盛行
- 四 弘まった半兵衛流と現況
- 五 白山麓へ伝わる半兵衛流
- 六 結語
- 加賀獅子舞の棒ふりの宗家土方氏
- 一 はじめに
- 二 土方流伝書の発見
- 三 龍王組の「獅子記録」にみえる土方氏
- 四 土方氏の先祖由緒并一類附帳
- 五 経武館の武術師範
- 六 おわりに
- 加賀獅子舞の実態
- 一 はじめに
- 二 西堀川町と田村氏
- 三 上・中渕上町と熊獅子
- 四 矢口の大獅子
- 五 長田第二町会の坤龍獅子
- 六 磯部町
- 七 松寺町
- 八 直江町
- 九 北間町
- 一〇 東蚊爪町
- 一一 大浦町
- 一二 大場町
- 一三 おわりに
- 奉納額より見た金沢の獅子舞
- 一 はじめに
- 二 地黄煎町
- 三 西念町
- 四 千木町
- 五 神谷内町
- 六 おわりに
- 金沢の旧市内における獅子舞復活の考察
- はしがき
- 一 金沢旧市内の獅子頭と獅子舞復活の動き
- 二 上野町の獅子舞復活
- 三 龍王組の獅子舞復活
- 四 結びに代えて
- 民俗芸能の伝播と継承
- 一 加賀獅子と能登獅子
- 二 鶴来地方の獅子舞
- 三 尾口村の獅子舞
- 四 おわりに
- 能登の田遊び考
- 一 序
- 二 祭典の準備と行事の演者
- 三 ナリイワイの行事
- 四 終わりに
- 敷地天神講と蝶の舞
- 一 はじめに
- 二 天神講の神事
- 三 蝶の舞
- 四 おわりに
- 能登比咩神社の乙女神楽
- 加賀のガメガチ唄考
- 柏野ジョンガラ踊り
- 序
- 一 踊りの種目
- 二 踊りの順序と歌詞
- 三 由来と伝承
- 北陸の虫送りと太鼓
- 七尾の豊年太鼓と輪島の御陣乗太鼓
- 一 豊年太鼓
- 二 御陣乗太鼓
- 蛸島の早舟狂言(新資料追加)
- ヤラヤラとクガイ
- 宇出津のキリコ祭り
- 一 宇出津町の今と昔
- 二 宇出津の八坂神社
- 三 キリコ祭りの行事
- 四 宇出津のキリコ祭りの特徴と意義
- 帝慶山天賀谷神田社年中行事
日本の民俗・文化 ランキング
日本の民俗・文化のランキングをご紹介します日本の民俗・文化 ランキング一覧を見る