目次
刑法の重要問題 第2版 総論
- 曽根 威彦(著)
- 1 刑法の基礎
- 一 刑法の機能
- 二 刑法の正当化原理
- 三 非犯罪化と犯罪化
- 2 罪刑法定主義と刑法の解釈
- 一 はじめに-罪刑法定主義の根拠
- 二 罪刑法定主義の形式的内容と類推解釈の禁止
- 三 罪刑法定主義の実質的内容と解釈の明確性
- 3 刑法における責任と刑罰
- 一 責任主義
- 二 刑法上の責任概念
- 三 刑罰制度の正当化根拠
- 四 刑罰権行使の正当性
- 4 犯罪論の体系構成
- 一 犯罪論の構成方法
- 二 行為と構成要件の関係
- 三 構成要件該当性と違法性の関係
- 5 相当因果関係
- 一 はじめに
- 二 二つの相当性概念
- 三 行為の相当性
- 四 因果経過の相当性
- 6 行為無価値論と結果無価値論
- 一 はじめに
- 二 違法の実質と違法阻却の一般原理
- 三 主観的違法要素
- 四 違法性基礎づけ機能-故意と違法性
- 7 正当防衛と積極的加害意思
- 一 問題の所在
- 二 侵害の急迫性と積極的加害意思
- 三 防衛の意思と積極的加害意思
- 四 積極的加害意思と正当防衛
- 8 正当防衛と緊急避難の限界
- 一 緊急行為
- 二 対物防衛
- 三 防衛行為と第三者
- 9 過剰防衛と誤想防衛
- 一 過剰防衛
- 二 誤想防衛
- 三 誤想過剰防衛
- 10 緊急避難の本質
- 一 学説
- 二 民法の緊急避難と刑法の緊急避難
- 三 解釈論上の問題点
- 11 被害者の承諾と危険の引受け
- 一 被害者の承諾の意義と種類
- 二 被害者の承諾と自己決定の自由
- 三 被害者の承諾の認識と錯誤
- 四 被害者による危険の引受け
- 12 可罰的違法性と違法の統一性
- 一 はじめに
- 二 狭義の可罰的違法性
- 三 違法の相対性と可罰的違法性
- 13 原因において自由な行為
- 一 問題の所在
- 二 原因行為説とその問題点
- 三 結果行為説とその問題点
- 四 二元説とその問題点
- 五 判例
- 14 過失犯の構造と注意義務
- 一 旧過失論と新過失論
- 二 過失犯の客観面-違法の実体
- 三 注意義務の内容
- 四 予見可能性-注意義務の前提
- 15 方法の錯誤
- 一 具体的事実の錯誤
- 二 法定的符合説とその問題点
- 三 具体的符合説とその問題点
- 四 共犯と方法の錯誤
- 16 抽象的事実の錯誤
- 一 学説
- 二 罪質を異にする場合-事例の検討・その一
- 三 罪質を同じくする場合-事例の検討・その二
- 四 判例の動向
- 17 違法性の意識・違法性の錯誤
- 一 問題の所在
- 二 違法性の意識の要否
- 三 厳格な違法性の意識が必要か
- 四 違法性の意識の可能性と故意
- 18 正当化事情の錯誤
- 一 問題の所在
- 二 違法性の錯誤と解する立場
- 三 事実の錯誤と解する立場
- 19 不真正不作為犯における作為義務
- 一 不真正不作為犯
- 二 作為義務の発生根拠
- 三 同価値性による限定
- 四 作為義務の体系的地位と錯誤
- 五 義務の衝突-不作為犯における正当化事由
- 20 実行の着手
- 一 実行の着手に関する学説
- 二 実行の着手と行為者の意思
- 三 実行の着手と未遂犯の処罰
- 21 不能犯
- 一 未遂犯の処罰根拠
- 二 主観説とその問題点
- 三 具体的危険説(折衷説)とその問題点
- 四 客観的危険説(客観説)とその問題点
- 22 中止犯の法的性格
- 一 中止犯の意義と構造
- 二 中止犯の法的性格
- 三 中止犯の法的性格が成立要件に及ぼす影響
- 23 間接正犯と教唆犯
- 一 間接正犯と教唆犯の概念
- 二 正犯と共犯の区別
- 三 共犯の従属性
- 四 間接正犯の態様
- 24 共犯の処罰根拠
- 一 正犯の違法性と共犯の違法性
- 二 共犯の処罰根拠と共犯の因果性
- 三 惹起説(因果的共犯論)と共犯の従属性
- 25 共犯の本質
- 一 問題の所在
- 二 共犯学説の内容
- 三 異なる犯罪間の共犯
- 四 犯罪の従属性
- 五 片面的共犯
- 26 過失犯・不作為犯と共犯
- 一 はじめに
- 二 過失の共同正犯
- 三 作為と不作為の共同正犯
- 四 不作為による従犯
- 27 共謀共同正犯
- 一 問題の所在
- 二 判例の展開
- 三 共謀共同正犯を否認する見解
- 四 共謀共同正犯を是認する見解
- 28 承継的共犯と共犯からの離脱
- 一 問題の所在
- 二 承継的共犯
- 三 共犯からの離脱
- 29 共犯と身分
- 一 身分犯と共犯
- 二 六五条一項と二項の関係
- 三 構成的身分(真正身分)と共犯
- 四 加減的身分(不真正身分)と共犯
- 五 消極的身分と共犯
- 30 罪数論の諸問題
- 一 罪数の意義
- 二 不可罰的事後行為の法的性格
- 三 観念的競合と併合罪の区別
- 四 かすがい現象
- 五 併合罪加重における罪数処理
刑法・刑法各論 ランキング
刑法・刑法各論のランキングをご紹介します刑法・刑法各論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
次に進む