目次
条件法研究 いわゆる接続助詞をめぐって
- 伊藤 勲(著)
- 1 「から」と「ので」の用法
- はじめに
- Ⅰ.書きことばと話しことば
- Ⅱ.助詞と接続助詞
- Ⅲ.複文における接続
- Ⅳ.「から」と「ので」についての概略
- Ⅴ.資料について
- Ⅵ.新聞に現れた「から」と「ので」
- Ⅶ.文学作品に現れた「から」と「ので」
- Ⅷ.従属句と主要句における「から」と「ので」の使用状況
- Ⅸ.結論
- おわりに
- 2 「ば」・「たら」・「なら」の用法
- はじめに
- Ⅰ.資料について
- Ⅱ.蒐集例の分析の概略
- Ⅲ.「ば」類の用法
- Ⅳ.「たら」類の用法
- Ⅴ.「なら」類の用法
- Ⅵ.「ならば」類の用法
- Ⅶ.結論
- 3 「と」の用法
- はじめに
- Ⅰ.資料
- Ⅱ.蒐集用例の分類概略
- Ⅲ.並立助詞の用法
- Ⅳ.格助詞の用法
- Ⅴ.接続助詞の用法
- Ⅵ.結論
- おわりに
- 4 接続助詞「が」の用法
- はじめに
- Ⅰ.接続助詞「が」
- Ⅱ.資料
- Ⅲ.蒐集用例の分類概略
- Ⅳ.共存・時間的推移の用法
- Ⅴ.題目・場面・前置き
- Ⅵ.補充的説明
- Ⅶ.逆説(既定)のいい方
- Ⅷ.仮定の逆説
- Ⅸ.原因・理由
- Ⅹ.終助詞
- ⅩⅠ.結論
- おわりに
- 5 「けれども」・「のに」の用法
- はじめに
- Ⅰ.資料
- Ⅱ.蒐集用例の分類概略
- Ⅲ.「けれども」の用法
- Ⅳ.「のに」の用法
- Ⅴ.結論
- おわりに
- 6 「ても」の用法
- はじめに
- Ⅰ.接続助詞「ても」
- Ⅱ.資料
- Ⅲ.蒐集用例の分類概略
- Ⅳ.仮定条件の用法
- Ⅴ.既定条件の用法
- Ⅵ.一般条件の用法
- Ⅶ.周辺的用法-補説-
- Ⅷ.結論
- おわりに
- 7 「し」の用法
- はじめに
- Ⅰ.接続助詞「し」
- Ⅱ.資料
- Ⅲ.蒐集用例の分類概略
- Ⅳ.接続助詞
- Ⅴ.終助詞的用法
- Ⅵ.結論
- おわりに
- 8 「ながら」・「つつ」の用法
- はじめに
- Ⅰ.資料
- Ⅱ.蒐集用例の分類概略
- Ⅲ.「ながら」の用法
- Ⅳ.「つつ」の用法
- Ⅴ.結論
- おわりに
- 9 「ところ」の用法
- はじめに
- Ⅰ.資料
- Ⅱ.蒐集用例の分類概略
- Ⅲ.「ところが」の用法
- Ⅳ.「ところで」の用法
- Ⅴ.「ところ」の用法
- Ⅵ.補説
- Ⅶ.結論
- おわりに
- 10 「ものの」の用法
- はじめに
- Ⅰ.資料
- Ⅱ.蒐集用例の分類概略
- Ⅲ.「ものの」の用法
- Ⅳ.「ものを」の用法
- Ⅴ.補説
- Ⅵ.結論
- おわりに
日本語 ランキング
日本語のランキングをご紹介します日本語 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む